バイオジェルは普通のジェルネイルに比べ、
水を弾いてくれる上に取れにくく、
自分の爪へのダメージがとても少ないのが最大の特徴です。
そして、
・紫外線にとても強い
・長時間外にいても変色しない
・綺麗なまま爪を保ってくれる
等、もともと爪が割れやすい女性ダイバーにはバイオジェルネイルが特におススメです。
最近ネイルサロン業界でも注目を集めているので、
普通のジェルネイルより値段は少し高くなりますが、やってみる価値ありだと思います。
★グローブで保護★
ネイルをきれいに保つためには、
『グローブ』
を使用してのダイビングがさらに安心でおススメです。
これによって、ネイルが剥がれたり傷ついたりすることを防げます。
「えー!ジェルネイルでかわいくしたのに、グローブ付けてたら見えないじゃん」
と思うかもしれませんが、グローブは必ず着ける様にして下さい。
●ダイビング中はおしゃれの前に安全第一
なぜかというと、そもそもグローブの着用の目的が、
・保温
・保護
だからです。
そして、いろいろなメリットもあります。
たとえば手を岩などにぶつけてのケガを、クッションとなって防いでくれます。
普段の手であれば岩場など掴んでもケガはしないと思います。
しかし、ダイビングではずっと水中にいるので、手もふやけてしまいます。
なので、岩に少し当たるだけでも簡単にケガをしてしまうんです。
おしゃれよりも安全第一で、グローブはぜひ着用しましょう。
●ダイビング前と後
そして、ダイビング中だけではなく、ダイビングの前後もグループを着用しましょう。
以前お話した通り、器材に触れているとき(準備・片付け)も、指先や爪に負担をかけています。
スーツの着替えの際にも、爪をひっかけてウェットスーツが破れることも防止できます。
このことから、器材の準備から器材洗いの時までグローブの着用をおススメします。
3回にわたってダイビングとネイルについてお話してきましたが、いかがでしたでしょうか。
最後におさらいをしておきましょう。
おしゃれなネイルをしてダイビングを楽しみたい女性として、大切なポイントは3つです。
・ジェルネイルで爪を補強
・長い爪はNG
・グローブを着用
これで、ネイルが剥がれたり傷ついたりすることを防げます。
また、夏場は足元のおシャレも気にしましょう。
「おしゃれは足元から」
ということで、フットネイルもしてみて下さい。
お仕事によっては、手にネイルが出来ない人もいると思います。
そんな時にも、フットネイルを楽しむ事ができます。
こちらもジェルネイルがおススメですが、
手と同様、短くして、デコレーションを控えて下さい。
ぜひ今回のブログを参考にしてダイビングを楽しんでくださいね。
これからも女性ダイバーの皆様を応援し続けます。
to be continued
ダイビングでは、
・器材をセッティングするとき
・装着時にタンクを持ち上げるとき
・スーツを着るとき
いずれも指先に負担がかかるので、爪が長いと不便なんです。
不便だけならまだしも、最悪は爪が折れてしまう危険性もあります。
ひどい場合には出血して、ダイビングどころではなくなってしまう事もあるんです。
このことから、爪の長さは短いほうが良いと言えるんです。
★そしてネイルの長さは?★
次はネイルの長さです。
ネイルも爪と同様に負担がかかります。
ネイルが長くてとがっていたりすると、繊細な素材のスーツの着脱時に首のシールなどを、
爪先で引っ掛て裂いてしまうことがあります。
また、海に入った後は水着が濡れて脱ぎにくかったり、
ストラップの調節ができなくなったりします。
そしてグローブさえも、もうまくつけられなかったりするのです。
これでは、楽しいはずのダイビングが台無しなので、
ネイルも爪と同様に短めがベストなんです。
★デコレーションエイルは?★
ストーンをのせるなど装飾したデコネイルも、取れてしまうのでできるだけ避けましょう。
特に大きめのパーツが付いているような場合は、
グローブの着脱時に引っかかる事や、そもそもグローブができないかもしれません。
そして、水分を含んで柔らかくなった爪のストーンは、
引っかかることで取れて無くなってしまうこともありえます。
特に、スカルプネイルのかちゃ、パーツをいっぱい付けていたりセルフネイルの方も、
ネイルサロンよりも強度が低いため取れやすいです。
悲しい思いをしないように、デコレーションネイルでのダイビングは控えて下さい。
★グリーンネイルについて★
グリーンネイルとは、緑膿菌(カビの1種)がジェルやネイルシールなど、
ネイルと爪の隙間に入り込んで繁殖し、爪にカビが生えてしまうことをいいます。
放置すると感染範囲が広がって悪化することもあるので、ダイビングは特にも注意が必要です。
でも、水仕事やお風呂に入る時と同じで、
浮いた爪を濡れた状態で放置することが、グリーンネイルになる原因なんです。
万が一かかってしまったら、ネイルサロンに行ってジェルネイルをすぐに外しましょう。
ここまで、
・爪やネイルは短く
・デコレーションネイルは避ける
ようにお話しをしてきました。
でも、どうしても長い爪のままでダイビングをしたいのであれば、
重いものを持つときなどはインストラクターに持ってもらって下さい。
また、インストラクターでもネイルをしている方がいるので、
気をつけたい点などを尋ねてみるのも良いかもしれません。
とにかく、せっかくのお気に入りのネイルが台無しにならないように、
気を付けながらダイビングをして下さい。
to be continued
前述のした様に、ネイルをしながらダイビングはできます。
ただ、普通のマニキュアやセルフネイルは、
一回ダイビングするだけで剥げてしまうことがあります。
まずはネイルの種類と、
それぞれがダイビングに適しているかどうかをお話ししたいと思います。
●マニキュア
コンビニや100円ショップでも販売されているマニキュアは、
いつでも手に入れやすいので自宅で空き時間に簡単にかわいくできるアイテムですね。
お休みの日のお出かけや、学校やお仕事上ネイルアートができない人におススメです。
しかしお手軽さの反面、強度が弱いので、
擦れや少しぶつかった時に剥げやすくダイビングには不向きなんです。
●ネイルシール
ドネイルシールは、爪に貼り付けるだけでネイルが完成する人気のアイテムです。
ご自身の爪を削る必要もなく、爪へのダメージが気になるときにも気軽に楽しめます。
そしてサロンに行かなくても、凝ったデザインを楽しめるのも良いところです。
しかし、ネイルシールは、水に弱く、
粘着面が濡れるとすぐに剥がれてしまうので、こちらもダイビングには不向きと言えます。
●ジェルネイル
ここで登場するのがジェルネイルです。
ネイル専用のジェル付けてを固めているので、
色剥げはもちろん爪が割れたりするのを防いで補強してくれるのです。
ただ、ジェルネイルも自爪も、水分は大の苦手です。
爪が水分を含んで柔らかくなると、
固いままのジェルネイルとの接着面がずれてしまい根本や爪先から浮いたり剥がれたりします。
また紫外線に弱いので、長時間紫外線に当たっていると黄ばんでしまいます。
この様に、普通のジェルネイルでも
・マニキュア
・ネイルシール
よりは取れにくいですが、やはり剝がれてしまいます。
★バイオジェルが最強★
これだとやっぱり、ネイルはダイビングに不向きと思われるかもしれません。
しかし、ジェルネイルの中でも特に水に強い
『バイオジェル』
というものがあります。
バイオジェルは、エステティックの知識を活かして、
『爪に優しく』
をコンセプトに開発されていて、ネイルを外す時も専用の溶液で落とせるんです。
丈夫で柔軟性があることから、
・爪が薄い
・爪が弱く折れやすい
という方に特におススメです。
そして、紫外線にも強くご自身の爪へのダメージが少ないのが特長で、
日本国内のネイルサロンで注目を集めています。
いかがでしたでしょうか。
この様にネイルにも、いろいろ種類があります。
安く済ませるなら、ご自身で施せるネイルシール。
少し手間がかかりますが、マニキュア。
少しお金をかけても補強してくれるバイオジェル。
お金と効果を考え併せて選んでくれればと思います。
to be continued
あまりオススめできる話ではないかもしれませんが、
我慢できなくなったら、そのまま出しちゃうのもアリなんです。
我慢のしすぎは体に毒という方
一度やると癖がついてしまうのでできるだけ控えた方が良いという方
がいらっしゃって、水中のおしっこは賛否両論です。
しかしとあるデータによると、
7割以上のダイバーが水中でしたことがあると答えているのも事実です。
昔、オリンピックで有名な水泳選手が
「プールの中でおしっこをする」
発言をして大きな話題になってました。
そこで今回は、
あまりオープンにはしない水中のおしっこについてお話しします。
●ウエットスーツならしちゃう
まずは、すぐ後ろに誰もいないことを確認します。
複数人で潜っている場合はさりげなく最後尾に行きましょう。
ただその場でするだけではスーツ内におしっこがこもってしまいます。
なので、スーツの首元をつかんで動かし、スーツ内に新しい海水を入れましょう。
泳ぎながらのほうが水の出し入れはしやすいです。
●ドライスーツでは早く伝える
ドライスーツでそのまましてしまうと大惨事になってしまいます。
なので我慢できなくなる前にインストラクターに伝えましょう。
ここで大事なのは、
限界が来てからインストラクターに申告するのでは手遅れになります。
ダイビングをする時間は大体40分くらいが多いので、
今のダイブタイムからトイレにたどり着くまでに、
どれくらい時間がかかるのか逆算して限界前に伝えましょう。
★やってはいけないこと★
潜るときにトイレの心配や我慢をしていたら、
せっかくの楽しいダイビングも気が気じゃありません。
だからといって、
トイレが近くならないように、
水分をとるのを控えるというのも体に良くありません。
●水分はタイミングをみて摂りましょう
水分を取らないと脱水症状だけでなく、
減圧症を引き起こすリスクにも繋がります。
個人差があるのですが、のどが渇いてから飲むのでは遅すぎます。
特に夏場は無理のない程度に意識して飲むようにしましょう。
●ウエットスーツをしっかり洗いましょう
ダイビング後は皆さん、身体をしっかり洗いますね。
なのにスーツをテキトー洗って済ますのはおかしいです。
水中でおしっこをしている際にスーツ内の水を入れ替えるのもそうですが、
ダイビングが終わった後はスーツもしっかり洗いましょう。
これをやらないと乾いた後に悪臭で大変な事になりますよ。
いかがでしたでしょうか。
スキューバダイビング中のトイレ問題
ダイビングを楽しむためには、
事前に状況に合わせたトイレ対策をしておくことが大切です。
水中のおしっこも、
誰しもが経験することなので、けっして恥ずかしいことではないですし、
最初は抵抗がありますが、慣れてしまえばなんでもありません。
ぜひ、今回お話した内容を参考にしながら、
トイレの心配をせずに素敵な海中世界を楽しんで下さい。
また、何かあれば必ずインストラクターに伝えるようにし下さい。
to be continued
まず、なぜ水中でおしっこしをたくなるのでしょうか。
それは、水中で身体にかかる
『静水圧(せいすいあつ)』
が原因なんです。
これのせいで、いつも以上に心臓に血液が集まってしまい、
脳が身体の水分が多いと勘違いをして出するように命令してしまうのです。
これは、プールや海水浴などでトイレが近くなるのも同じ理由なんです。
また、水中は空気中のなんと25倍の速さで熱を奪っていきます。
この冷えで、おしっこがあまり溜まってなかったとしても出したくなってしまうのです。
最後にもう一つは、気持ちの問題です。
トイレに行けないという状況がプレッシャーとなり余計に尿意を引き起こしてしまうのです。
★トイレ対策について★
では、トイレの対策をいくつかご紹介します。
●ダイビング前にトイレに行く
まずは、ダイビングをする前に必ずトイレに行きましょう。
理想はスーツを着る直前で、器材のセッティングやブリーフィングが終わった後が良いです。
「トイレに行きたい気もするけどまあいいかっ」
は禁物で、大体その後のダイビング中行きたくなってしまいます。
潜る前にトイレに行くようにインストラクターが教えてくれるので、
そのタイミングで行くようにしましょう。
●身体を温める
ダイビング中にトイレに行きたくなる理由の一つとして
『身体の冷え』があります。
という事は、身体を温めることが対策の一つになります。
・体に合ったスーツを着る
・ドライスーツの場合は普通のカイロを下っ腹に貼る
・フードやインナーを着る
などで、防寒対策をして、なるべく身体を冷やさない様にして下さい。
●NGドリンクを飲まない
ここのところ、熱中症対策といて水分を取るようにすすめられてます。
でも、水中の高圧下では地上よりも飲んだ量以上の水分を尿として排出しようとします。
ですので、利尿作用のある
・コーヒー
・緑茶
などカフェインを含む飲み物は飲まない様にしましょう。
水分をとる時は利尿作用が低い
・水
・麦茶
を飲むようにしましょう。
ダイビング女子にとって、トイレ問題はとても大切です。
「トイレ行きたくなっちゃった」とか、
「トイレどこかなぁ」なんて考えていると、
ダイビングに集中できなくなってしまって楽しさも半減してしまいます。
ブリーフィングの最後に
「なにか質問はありますか?」
と聞かれると思うので、そこでトイレについて触れられていないようだったら、
「トイレってどこにありますか?」
と、質問しちゃってください。
to be continued
まず、そもそも日焼けとは何なのか、お話しておきます。
医学的に言うと、
「日光皮膚炎」
という太陽光によって皮膚が『ヤケド』をした状態なのだそうです。
太陽の光(紫外線)によって、皮膚が刺激を受け炎症を起こしたということなんです。
そして、日常生活とダイビングなどのマリンレジャーでは、
肌で受ける紫外線の量はケタチガイで、
特にダイビングは水面からの反射光もあるため、
普段より強い紫外線にさらされる事にまります。
海や雪山などで日焼けしやすい理由は、
『太陽光の直接的な紫外線』にプラスして『反射光による紫外線』があるからなんです。
★日焼け止めについて★
そこで登場するのが『日焼け止め』になります。
日焼けがひどくなると、
・皮膚が真っ赤になる
・やけどのように皮膚に水膨れができる
等いいことなんか何もありません。
なので、ダイビング時に日焼け止めは塗った方がいいのかと聞かれれば
「絶対塗ってください」
と即答します。
とにかく『日焼け止め』はダイバ-、特に女性の必須アイテムと思いましょう。
最後に、ダイビングは水中でのアクティビティなので、
水や汗で落ちてしまい日焼け止め効果は半減します。
そこで、日焼け止めはウォータープルーフのものをオススメします。
最近ではスプレータイプのものもあるのでぜひ探してみて下さい。
また、マスクに日焼け止めがつくのはクモリの原因になります。
塗るときやマスクをつけるときには注意して、
ついてしまった場合は中性洗剤でキレイに洗い流しましょう。
とにかく
「日焼け止めなくしてダイビングするべからず」
皆さんも海カバンに常にしのばせて
お肌をしっかり守って、ダイビングを楽しみましょう。
to be continued
でも、
セパレートタイプのビキニは利便性に優れているとはいえ、
「インストラクターや他の参加者の目が気になって・・・」
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな
・男性の視線が気になる
・体形に自信がなくて恥ずかしい
という人は、ラッシュガードやレギンスを合わせて着るようにして下さい。
ラッシュガードもレギンスも、
お肌にフィットするデザインになっているので、
ビキニにプラスしても、快適にダイビングを楽しめます。
ただし、夏用のラッシュガードには防寒の対策がないので、
防寒用には温かい素材のラッシュガードを選ぶようにしましょう。
★水着を忘れてしまったら★
楽しいダイビングにばかり気を取られていると、
ついつい水着を忘れてしまうことがあったりします。
この場合は下着で代用しましょう。
「下着だけで代用はちょっと・・・」
と思われる方には、ラッシュガードを合わせて着用して下さい。
そうすれば、
下着のゴワゴワ感を抑えられる上に、
周囲の人の目に触れても恥ずかしくありません。
近年はコンビニでもカップ付きのキャミソールやショーツが販売されてます。
水着の代わりとなる下着を手に入れたいいう人は、
コンビニに駆け込んでみて下さい。
★水着のブランドについて★
最後に、水着のブランドをご紹介します。
ダイビングの時に着る水着は、
不向の水着以外であればノーブランドの水着でも全く問題ありません。
しかし、ダイビング以外にもリゾートの浜辺でオシャレを楽しみたい方も多いはずです。
そこで、
ウエットスーツのインナーとしての役割も考慮して開発された、
・ロキシー
・ビラボン
・ラスティ
・リップカール
等のサーフ系ブランドの水着であれば、
シンプルでおしゃれなデザインのものが多いので、選んでみるのも良いですね。
ただし、ブランド水着どうしても高額になるので、
やっぱりダイビングとオシャレは使い分けてもらって
ダイビングと海水浴では、別の水着を着用するのが良いと思います。
今回は、ダイビングを始めようされている方に向けて、
水着の役割や選び方、おすすめの水着をご紹介させて頂きました。
女性用の水着はデザインが豊富であるという点が魅力ですが、
ダイビングには向いていないものもあります。
ダイビングに向いている水着は、
・セパレートタイプのビキニ
・デザインはシンプルのもの
・ラッシュガードを合わせる
となります。
皆さんも、
ダイビングにあった水着を買おうとお考えなのであれば、
キレイな海での楽しいダイビングを想像しながら、
ご予算、機能性、安全性そしてデザインを総合的にみて、
水着選びもいっしょに楽しんじゃって下さいね。
to be continued
ダイビングに向かない水着の特徴は大きく分けて
・背中に大きな結び目の水着
・フリルや装飾のある水着
・ワンピースタイプの水着
になります。
●背中に大きな結び目のある水着
ダイビングでは重たいダイビング器材を背負います。
背中に大きな結び目のある水着は結び目が肌にあたって痛くなる事が多く、
ダイビングに集中できなくなって、思わぬトラブルに繋がってしまう事のもあります。
●フリルや装飾のある水着
胸元やヒップに、フリルやリボンがついている水着は人気のあるデザインですね。
でも、ダイビングする場合はこの装飾がかさばって、
違和感を感じてしまってダイビングに集中できなくなります。
●ワンピースタイプの水着
肌の露出をおさえたいと、ワンピースタイプの水着を選ぶ方も多いと思います。
ワンピースタイプの水着は、
慣れていない方にとっては水着の脱ぎ着が難にしくトイレの際に不便なんです。
★ダイビングにおすすめの水着★
ダイビングに不向きな水着はお分かりいただけたと思うので、
次は具体的にどのようなデザインを選べば良いかお話ししましょう。
体験ダイビングやダイビングライセンス取得時におすすめの、水着をいくつかご紹介します。
●セパレートタイプのビキニ
体験ダイビングなどで女性におすすめの水着は、
飾りの少ないシンプルなデザインの物をえらんでください。
ダイビングの前後にも脱ぎ着しやすくトイレで便利といったメリットがある、
セパレートタイプのビキニをおすすめします。
●ハイウエストタイプのビキニ
お腹周りが気になるという人におすすめなのが、ハイウエストタイプのビキニです。
腹から腰まですっぽりと覆えるので、お腹痩せ効果が狙えて冷え対策にもなります。
また、脚が長く見える効果もあるので、
体形に自信がないという人は、ハイウエストタイプを選びましょう。
●バンドゥタイプやクロスラインタイプのビキニ
とはいっても、
「シンプルな水着では物足りない」
「オシャレなビキニがほしい」
という方も多いと思います。
そんな方には、バンドゥタイプやクロスラインタイプのビキニがおすすめです。
バンドゥタイプは胸元をしっかりと覆えるので、胸元が気になるという人でも安心です。
クロスラインタイプなら、個性的なでざいんなのでオシャレを楽しめると思います。
水着にはどうしても流行があります。
最新のオシャレを楽しみながら体験ダイビングも思い切り楽しみたいという方は、
さまざまな水着をよく比較して、お気に入りの一着を手に入れてください。
to be continued
実は、水着を着用する理由は、まだ他にもいろいろあります。
ここから、その理由を説明したいと思います。
●水着を着るのはマナーなんです
ウエットスーツは、ダイビングショップや施設などでレンタルすることがほとんどです。
いくらウェットスーツが水洗いされたとしても、
その後は自分以外の誰かが着ることになるんです。
考えてみて下さい。
もしあなたより前に人が、直にスーツを着ていたとしたら・・・
もうおわかりですね。
ウエットスーツは直に着るのではなく、マナーとして水着を着るんです。
●体温調節ので水着は必要なんです
どんな暖かい海でも、長時間浸かっていれば体は必ず冷えます。
特に女性は、冷えの対策が大切です。
そのために、水着を着用してもらっています。
水着を着ているだけで寒さの感じ方が違ってきて、防寒対策になってるんです。
また、夏場はウエットスーツ着用のままだと熱がこもって熱中症になってしまいます。
体温調節のためにウエットスーツ脱ぎ着することもあるので、水着が必要なんです。
●体の保護の為に水着をが必要なんです
レンタルのウエットスーツだと着慣れていないので、
休憩時に圧迫感を感じることがあります。
体力の回復とか温存の為に休憩時には楽に過ご過ごしたいので、
やっぱりウエットスーツを脱ぎ着することになってきます。
また、直接ウエットスーツを着用していると、肌が擦れて痛くなる事があったりもします。
スーツによる摩擦から肌を守るためにも、水着の着用は重要なんです。
to be continued
塩は天然の研磨剤のようなもので長時間にわたって髪を海水に浸すと、
髪のツヤと光沢を保つキューティクルをはがしてしまうのです。
さらに、海水は弱アルカリ性であることから、
髪のタンパク質を溶かす性質もあるのでパサパサになってしまうのです。
そしてこれは、髪の毛がユラユラ揺れるほど、
その分海水に触れているので痛みやすくなってしまいます。
この観点からも、髪の毛はまとめておく事をおススメしています。
★ダイビング後のヘアケアについて★
賢明な女性ダイバーとしては、
「髪の毛にダメージを与えるのは気になる」
という方は多いはずです。
でも、ダイビング前とダイビング後にちょっとヘアケアするだけでだいぶ変わってきます。
まず、海から上がったら真水でしっかり髪の毛を流しましょう。
この時は、髪全体に真水が通るように意識すると良いです。
これをしっかりしておくかどうかで、だいぶ髪の毛の傷み具合が変わります。
★ダイビング後のヘアケアの流れ★
そして、ショップに帰ったら以下の流れでシャンプーをしましょう。
・シャンプー(私は2回洗います)
⬇︎
・トリートメント(練りこむように!)
⬇︎
・流さないトリートメント(乾かす前と、乾かした後の2回)
なお、ダイビング前にも流さないトリートメントを塗る方もいらっしゃる様ですが、
その場合は環境にやさしいものを使用して下さい。
この流れでヘアケアしておけば、
ダイビング後の髪の毛のダメージを最小限に抑える事ができます。
ここまで、4回に分けてダイビングの時の髪型についてお話してきましかが、
いかがでしたでしょうか。
女性のヘアケアが大変なのが、お分かりいただけたと思います。
ちなみに、ダイビングインストラクターに金髪が多いのは、
これが原因で海水で自然に金髪になってしまっているのです。
ダイビング中もダイビング後も可愛くありたい、これは女性であれば思って当たり前です。
ヘアスタイルをちょっと工夫するだけで、可愛い水中写真を撮ることもできちゃいます。
ぜひ参考にして当日のヘアスタイルを決めてみてください。
to be continued
髪を結ぶ長さもないという方は、そのままでOKです。
マスクのストラップを上手く使えば、水中で髪が爆発するのを防げます。
★ロングヘアの方について★
問題はロングヘアの方です。
ダイビングをする際は、
・お団子や
・ポニーテール
・三つ編み
など、髪が揺れないようにまとめましょう。
そして後頭部のまとめる場所ですが、
マスクのストラップがくる部分は避けバンドカバーにあたらないように、
耳より少し下又は上にして下さい。
また髪を束ねるゴムは、太目で根元からきっちりと縛れるものを選んでください。
●ポニーテールの場合
ポニーテールを低めで結んでしまうと、
器材を背負う時に髪が背中とBCDの間にはさまることがあったり、
引っ張られたりして痛かったりします。
ポニーテールにする場合は、高めに結んでください。
もう1つの注意点は、
ポニーテールだけでは水中での浮遊は防げないので、
マスクのストラップで押さえておいたり、
三つ編みや複数のゴムで分割して結ぶ様にしましょう。
●お団子ヘアの場合
お団子ヘアをいつもの感覚でしてしまうと、
その位置にちょうどマスクのストラップがきてしまいます。
ですので、耳よりもやや下の位置、
もしくは頭のてっぺんの位置(正面から見たときに見える位置)で
お団子ヘアのいしてください。
また、髪を束ねるゴムはシュシュでゆるく結ぶだけだと水中で取れてしまうので、
太めのゴムできっちり結んでください。
なお、シュシュの可愛さをキープしたいなら、
ゴムで結んだ上にシュシュを巻き付けてアメピンやUピンでしっかり固定しましょう。
このピンも水中では取れやすいので、
1本だけで固定するのではなく何本かで止めて置くとベストです。
★フードを被る★
最後に、
ちょっと趣旨と違ってきますが最終兵器をご案内します。
それは、ダイビング専用のフードです。
フードには思った以上に色々な種類があります。
・カラフルな模様が施されたもの
・猫の耳とか河童の皿がついているもの
等から選ぶことが可能です。
これを被ることによって、髪をまとめることができます。
そして、髪の毛をの痛みを最大限に軽減できるのです。
有効な手段と思いませんか?
to be continued
サイドや後ろ髪はしっかりとまとめているのに、前髪はいつものままという人が多い様です。
前髪こそ皆さんの目につくところなので、しっかりとまとめる様にしたいものです。
基本的に、前髪が長い方は耳にかけるのではなく、
オールバックで後ろ髪と一緒にまとめるのがベストです。
見た目もかわいいですし、水中でもスッキリします。
ただ、ボブヘアーの方や前髪が短い方はまとめるのが難しく、
おでこを全て見せるのは嫌だという人もいらっしゃいます。
そんな方のために以下をご紹介します。
●ヘアピンを使う
まずはへあピンです。
前髪の長い方は、
マスクを顔に装着するときに、マスクと顔の間に髪を挟みこんでしまいます。
そんな事がない様に、
前髪はすべて片方に流しカラフルなパッチン留めで2、3か所で留めるのがかわいいです。
この時に、スズランピンは水中ですぐに外れてしまい、
探すことが困難になるのでおおススメできません。
その他の物でも、高価なものや思い出のあるものは避けて下さい。
●ヘアバンドを使う
これからはヘアバンドがおススメなんです。
髪をかき上げるようにまとめておけますし、ショートヘアの方の
『後ろのストラップカバーが下にずれ問題』
も、マスクが耳に引っかかって下がりにくくなるので少し解消されるんです。
なお、ヘアバンドは事前にマスクと合わせてチェックをしておくと良いです。
●編み込みもかわいい
いつでも綺麗で可愛くいたいという方は、前髪をサイドまで編み込んでください。
ただ、ある程度きつめに編み込んでほしいです。
これによって、水中で可愛く保てます。
ただ、編み込みってめんどくさいと思ってしまう方もおおいのではないでしょうか。
そんな方や、手先の器用な人は、ポンパドールにするのも良いかもしれません。
●カチュームを使う
編み込みなどの細かい作業は苦手でも可愛く潜りたいという方は、
カチュームもおすすめです。
カチューシャ+ゴムでできているので水中で錆びる心配もなく、
100円ショップでも簡単に手に入ったり、
ネットショッピングなどでは可愛いデザインの物がたくさんあります。
ただし、マスクのストラップと重なるので、
痛みや不快感を感じる方もいらっしゃるので注意して下さい。
カチュームを使う場合も、
ダイビングを行なう前にマスクと合わせて事前チェックをしておいて下さい。
to be continued
でも、前髪ってどうなんでしょう。
前髪が長ければ、束ねることもできますが中途半端な前髪、
これが結構くせものなんです。
水中でゆらゆら揺れるわかめのように・・・
はたまた目の前を自分自身のゆれる髪の毛が邪魔だと思ったり・・
水中から上がってくれば、ノリのように張り付いた感じになったり・・・
マスクに挟まったり・・・
髪の毛が1本でもマスクに挟まったまま潜ってしまった場合、
そこからちょろちょろとマスクの中に海水が入ってきて、
だんだんとマスクの中に海水がたまってきます。
★Cカードは認定証です★
CカードとはCertification Cardの略称で「認定証」という意味になります。
レクリエーションのダイビングに関して、
・特定の時期
・特定の場所
で、ダイビングに必要な知識やスキルを習得したという証明証なのです。
ただ、このCカードは民間の団体が発行しているものなので、
正確には資格(ライセンス)ではなく認定となっているのです。
これを持っていると基本的に世界中のどこの海でもダイビングさせてもらえるのです。
すごいとおもいませんか?
なお、日本での資格としては『潜水士』があるのですが、
これは趣味としてダイビングを行う人向けの資格ではなく、
職業として行う人が必要な資格となっています。
この資格は筆記試験だけの資格なので、
『潜水士』の資格を持っていても趣味としてのレジャーダイビングはできないのです。
★ダイビングにはCカードが必要です★
ダイビングはCカードを持っていなくても、
『体験ダイビング』で海の中を楽しんでいただけます。
しかし、ネットや雑誌に載っているようなところは、
Cカードを持っていないと連れて行ってもらえません。
趣味としてダイビングを楽しむためには、必ずCカードが必要です。
まずはダイバーとしての基本的な知識とスキルを身につけて、
インストラクターに安全管理をしてもらいながらダイビングを行う必要があります。
そんな特殊な環境での遊びだからこそ、
日常生活では決して味わうことができない素晴らしい世界を体験できるのです
そこがサーフィンやSUPなどのマリンスポーツとはちょっと違うところかもしれません。
★Cカードにはどんな種類があるの?★
Cカードには
『オープン・ウォーター・ダイバー』
のようなエントリー・レベルから
『スペシャリティ・ダイバー』
など専門性のテクニックを学べるレベルまで、いろいろな種類があります。
もちろんインストラクターも
『インストラクター』
のCカードを持っているのです。
このレベル(資格の種類)は別にお話させてもらいます。
★Cカードはどこで取得できるの?★
冒頭でもお話しましたが、Cカードは民間の団体が発行する認定証です。
では、このCカードはどこで取得するのでしょうか。
答えは、『ダイビングショップで取得することができます』
になります。
また、この民間の団体ですが、
こちらにもいくつか種類(PADI、NAUI、BSAC等)があります。
ただし、認定する団体が違っていても、
おおよその認定基準にほとんど差がないので気にすることはありません。
しかし、事前に訪問するダイビングショップがどこの団体に加盟しているのか、
理解はしておきたいです。
それについては、次回にお話します。
★ダイビングした時の消費カロリーは?★
ダイビングは水の抵抗をうけながら筋肉を動かしているので、
地上より鍛えられている事になるのです。
そして、ダイビングはランニングやエアロビクスと同じ有酸素運動で、
20分以上継続すると消費カロリーが上がると言われています。
1回に30分~40分潜るダイビングでは、
体重50kgの成人女性は250キロカロリーを消費すると言われています。
FUNダイビングでは1日2回潜るので、
およそ500キロカロリー消費することになります。
これは、40分間ランニングをすると同じ消費カロリーなのです。
また、水中での有酸素運動での脂肪の燃焼は陸上の2〜3倍を期待でき、
水圧で足が引き締められ、
血液が体全体に循環しやすくなり代謝がよくなります。
★代謝アップで美脚効果あり!★
代謝がアップすると冷え性やむくみやすい方にも効果があります。
また、リンパ管の流れも改善され、免疫力も向上します。
ダイビングでは水圧がかかって小さくなった肺で呼吸をするので、
呼吸筋が鍛えられます。
そして、心肺機能が向上し持久力がついて、
持久力がつけば疲れにくいカラダになるのです。
さらに、水圧のかった状態でダイビング器材を身に着けて水中でバランスをとるので、
インナーマッスルが鍛えられ引き締まったボディを手に入れられるのです。
また、水中での移動はフィンのキックで行いますが、
水の抵抗で内転筋が刺激され美脚効果が期待できるのです。
なお、水中では浮力があるので、
陸上よりも負担がかからないので、膝や腰を痛めたりすることもありません。
★長期的な趣味として最適なダイビング!★
この様にダイビングは、一時的なダイエットだけではなく、
健康的なライフスタイルの一部としてココロにもカラダにもいいことばかりなのです。
でも、ダイビングを数回したからといって、
劇的に痩せるなんてことは絶対ありません。
何事もそうですが、ダイエットもダイビングも継続が大事です。
ダイビングは歳を重ねても長期的な趣味として楽しめて健康的にいられるので、
ぜひ継続するようにして下さいね。
なお、注意点ですがダイビングでカロリーを消費した後の、
暴飲暴食は絶対にNGです。
代謝が良くなっていて吸収率が上昇しているため、
30分〜1時間程度は高カロリーのものは控えた方が良いのです。
もし、この時間に何かどうしても食べたくなったら、
タンパク質を摂るようにして下さいね。
今年ももう終わりですね。1年があっという間で・・・
気温がぐんと下がって、真冬っていう感じですね。
そんな真冬の海ですが、季節は地上の2ヶ月遅れと言われています。
海の外は12月で冬ですが、海はまだ10月の秋なのです。
でも、やっぱりウエットスーツでは寒い。
なのでドライスーツが必須のアイテムです。
普段、季節の変わり目は普通の服も悩みますね。
ドライスーツのインナーも季節のよって
「どうしようか・・」
と更に悩まれる方が多いと思います。
そこで、今回はドライスーツのインナーにつてお話していきます。
★インナーは何を着るの?★
そんなインナーですが、
「何を着ればいいの?」
と聞かれます。
その答えは、『服』になります。
「えっ服?」
と思われるかもしれませんが、
水が入ってこないスーツがドライスーツなので『服』で大丈夫なんです。
おススメは、
上は長袖ロンTやヒートテック、
下は細身のスウェットやジャージ、またはタイツ・レギンスに短パンです。
トレーナー等を重ね着するのもアリですが、
ごわごわしているのでドライスーツを着づらかったりするので、
分厚くないタイプを選んでください。
★下着はどんなのが良いの?★
次は下着です。
基本的に、ドライスーツの時の下着は、どんなタイプの下着でもOKです。
しかし、より快適に潜りたいといわれる方には、ワイヤーなしブラジャーが良いと思います。
ドライスーツは、空気を入れることで締め付けをなくしますが、
水中に入るとどうしても体が締め付けられることがあります。
気にならない方は気にならないと思いますが、
私は締め付けられたくないのでノンワイヤーブラを着用してます。
このノンワイヤーブラでストレスなしでダイビングしてます。
ノンワイヤーブラにも色々ありますが、
表面がつるんとしている素材のシームレスタイプがオススメです。
★プラスアルファのおすすめアイテム★
女性は冷え性の方も多いと思います。
そして毎月生理にも悩まされます。
出産もあったりで、体を冷やす特にお腹や腰は冷やすのは良くないのです。
そこで、おススメのアイテムが局部的に温められる使い捨てカイロです。
貼る場所は、薄いインナー側ではなく、一番外側の厚いインナー側です。
下腹部や腰に貼ってください。
冬でも快適なダイビングをするのは、ドライスーツが必要です。
さらにインナーも重要で時期によって
・下着を変えたり
・カイロを使ったり
することで快適にダイビングができるんです。
なお、そんないろんな事が
「めんどくさいよ」
って方は、ドライスーツ専用のインナーを買っちゃうのも手です。
でも、一番体を冷やさないコツは、朝ご飯はしっかり食べることですよ。
ダイビングの日はダイエットも休憩しましょうね。
いろいろなインナーがありますが、
ご自身に合ったものを選んでいただいてドライスーツでのダイビングを楽しんで下さい。
ダイビングでは、普通のお出かけの様にきちんとメイクをしても、
うっかり恥ずかしい姿になってしまうことが多くあります。
また、それを自分でなかなか気が付くことができないですし、
かといって周りの人からもなかなか言ってもらえず、
自分以外が気まずい雰囲気になってる。
これって、ダイビングあるあるなのです。
せっかくの、お友達や彼氏さんと楽しいダイビング。
今回は、そんなうっかり恥ずかしいことにならない様な対策をご紹介します。
★ダイビングでの恥ずかし事例★
●笑顔で鼻水・・・!
講習の時のマスククリア。
思いっきり鼻息を出す方、
講習終わりのエキジット後に笑顔でお話されていますが、ほとんど出ています。
その他では、
・鼻呼吸になってしまっている方
・水中で笑った方
この様な方々は、出ている事が多いです。
まずは、エキジット時はすぐに水面で鼻をかんで海に流しましょう。
鼻をかむときは、中途半端にやると、マスクにずっと付いたままになります。
思いっきり、片方ずつ鼻の穴をふさいで「フンっ!」と出しましょう。
●ヨダレ・・・!
鼻水もそうですが、どんなにかわいい子でもヨダレが出ているとちょっと残念です。
気になる人がいる前で、
知らずにヨダレ垂らしてる状態なんて絶対に見られたくないですね。
よくあるのは、海から上がった後レギュレーターを外した時です。
糸を引いてる場合もあるし、目をそらしたくなる場合もあります。
これを防ぐには、レギュレーターを下向いて取るとか顔を背けてとるとか、
人目につかないようサッと取るように心がけましょう。
そしてすぐ顔を水ですすぐようにして下さい。
●鼻血出てる・・・?
鼻血の大半の原因は、耳抜きがうまくいってないことによっておきます。
耳抜きができず何度もやってしまうことで、
鼻の中の血管が傷つき鼻血がでてしまうのです。
また、風邪などで副鼻腔と鼻や耳をつなげる管が炎症でふさがり、
水圧で副鼻腔内から血液がにじみ出てしまう場合もあります。
まずは、体調が悪いときはダイビングは思い切って中止にしましょう。
体調が良くて耳が抜けないときは、
水深を浅くして細かく耳抜きをするようにしましょう。
また、鼻をつまむのではなく、
鼻の穴を下から突き上げて塞ぐと耳抜きがしやすくなりますよ。
鼻血は、本人は恥ずかしいと思っていても周りは結構心配しているものです。
あまり、気に必要はないかもしれません。
★恥ずかしい思いをしないために★
細かいことですがダイビングは、
ご自分もそうですが周りの皆さんが楽しく不快な思いをしない事が大切です。
いずれの場合も、
まず海からあがったらすぐにシャワーで顔を流すか、
水面でパシャパシャと顔を流すようにしましょう。
またダイビングをする前に、
「鼻水出てたら言ってね」
とバディや周りの方々に伝えておくのも良いかもしれません。
そして、誰でも経験することなので他人ごとと思わずにそういう方を見かけたら、
エチケットとして『こっそり』伝えてあげることもお忘れなく。
言う側も言われる側も、もし言われたら素直に受け入れて、
気まずくならない様に笑顔でスマートにいきましょう。
★ダイビング中に経血が漏れるタイミングは?★
海にエントリーするときや、ダイビング中に経血が漏れることはないので、
水中では生理のことは気にせずに楽しむ事ができます。
経血が漏れてしまうのはエキジットするときです。
体に重力かかる際の重みや、足腰に力を入れる際に血が出やすいです。
ウエットスーツを脱いだ後にビキニラインが見えない様に隠すのも効果的です。
濃い目の色の1分丈~2分丈の水着だと少々漏れてお誰も気づきません。
シュートパンツタイプの黒色のインナー(ラッシュラッシパンツュ)は、
保温にもなるので一石二鳥です。
★生理用品はどうする?★
●ウエットスートの場合
量が少ない日やタンポンに抵抗のある方は、ナプキンでも大丈夫ですが、
ご存じの通りウエットスーツはスーツ内に海水が入ってきます。
これによって海水も吸収して膨張してしまうので、
量の多い時はタンポンとナプキンの両方を使っている人もいらっしゃいます。
●ドライスーツの場合
ドライスーツは基本的に海水が入ってこないので、ナプキンでもタンポンでも、
日常通りで大丈夫です。
漏れが気になる方は多い日用や夜用のナプキンを使用するといいでしょう。
どの様な場合でも、できれば1Dive毎に交換して清潔に保ってください。
★お薬で生理時期を変更できる★
長期間の旅行などどうしても生理を避けたい場合は、お薬でずらすこともできます。
1~2ヶ月前に産婦人科で『ピル』を処方してもらいましょう。
ただし、これを服用すると、
・軽い吐き気
・頭痛
・むくみ
等の副作用が出る人もいますので、お医者様と相談して適切な使い方をしましょう。
なお、快適にダイビングをしたいからといっても産婦人科は敷居が高いですが、
最近ではオンライン診療で、
最短で翌日に自宅のポストに届けてもらう事もできるようになっています。
利用してみるのも、良いかもしれません。
★女性には女性が対応してくれる★
女性ならではのお悩みは、
男性スタッフに相談するのはどうしてもテイコウがあると思います。
女性は、やはり女性スタッフがいるショップは相談しやすいですし、
みなさんが不安に思ってることも、
女性スタッフであればすべて経験しているので、
話をすぐに理解してくれます。
そして、何より安心できるのです。
ダイビングの器材選びなんかも、男性目線で選ぶより、
女性目線で一緒に選ぶ方が楽しいのではないでしょうか 。
また、ショップにはさまざまなお客様が通われてます。
男性のお客さんが多いショップもあれば、
女性のお客さんが多いショップもあります。
そんな、お客様の男女比も気になるポイントです。
スキューバダイビングを趣味として始めるにあたって、
ライセンスの取得からその後のダイビングツアーへの参加など、
ショップに足を運ぶことが多くなります。
女性だけではなく、男性にも共通するところですが、
ショップのスタッフと合わない、
ショップの雰囲気が合わないと通うのが億劫になってしまいますよね。
ショップ選びの最大のポイントは、
『そのショップの雰囲気』を知ることなのです。
どんなスタッフが在籍していて、
お客さんはどんな人が多いのか、
ひたすらダイビングに徹するショップなのか、
サークルのようにワイワイ賑わっているショップなのか
等々。
実際に足を運んでみないと雰囲気は分からないとこではありますが、
事前に、ホームページのスタッフ紹介を見れば、
女性スタッフ在籍しているかすぐにチェックできますし、
事前にお客様の男女比だけでなく、年齢層もわかるので安心です。
耳抜きを行うタイミングがとても大事です。
浅いところから痛くなくても、潜降がはじまったらすぐに始めて下さい。
潜降時はなるべく多く、こまめにやって下さい。
水深が深くなるにつれて耳抜きの回数は少なくて大丈夫です。
姿勢は頭を上の姿勢にすると抜けやすいです。
又、片方の耳抜きが上手くいかない場合は、
抜けにくいほうの耳を上に向けてあげるとやりやすいです。
もし抜けない場合はその水深から少し浅いところにもどると、耳抜きがしやすくなります。
潜降用のロープがある場合はロープをしっかりと使い、水深をコントロールして下さい。
潜降が終わり、水深に変化がなくなったり、水深が浅くなる時は耳抜きは不要です。
★無理せず医師に相談しましょう★
耳抜きは、人により、抜けやすい方や抜けにくい方など個人差があります。
経験が増えると、自分の抜けやすいやり方やタイミングが分かり楽になりますが、
抜けにくい方は、無理して鼓膜に負担をかける前に耳鼻科の先生に相談しましょう。
DAN JAPAN(日本海洋レジャー安全協会)では、
全国のダイビングに理解のある医師やダイバーの医師も参加しています。
DAN JAPAN DD NET(ダイバーズ・ドクターネットワーク)
花粉症や風邪などで鼻が詰まっている場合は鼻の通りが悪く、耳抜きがやりにくいです。
又、寝不足や二日酔いでも耳抜きがやりにくい場合があります。
いずれの場合も、無理をしない様にして下さい。
テレビやYouTubeで見かけるダイビングの映像。
奇麗な魚たちと一緒のダイバーに、憧れを抱いたことが一度はあるのではないでしょうか。
ダイバーの方たちも、いろんな事を楽しみにダイビングしています。
・魚を見る
・洞窟に入る
・写真を撮る
しかし、あたりまえですがダイビングは水中での活動です。
好みは人それぞれでも、共通なのは空気の無い世界で活動をするというところです。
そのような特殊な水中での活動にはいろいろな道具が必要になります。
『ダイビングのバディも人生のバディにしたい』
が私たちの想いです。
ある調査では、
一般的には結婚後も趣味を続けられている夫婦の方が、
家庭への満足度が高い傾向にあるそうです。
そして、年代を問わず夫婦満足度が高い妻は
「夫婦二人または家族で、
仕事の後や休日に一緒に遊んだり趣味を楽しむ」
回数が満足度が低い妻に比べて多いといわれています。
★共通の趣味としてほしいダイビング★
★デートに誘う口実にもなる★
お相手の方に、スキューバという言葉は、ダイビング以外ではあまり聞かない言葉だと思います。
「Self Contained Underwater Breathing Apparatus」の頭文字を取って
「SCUBA」
スキューバと呼んでいます。
和訳すると「自給気式水中呼吸装置」で、
水中で呼吸が出来るように自動で給気してくれる装置という意味。
この装置を使って行うので「スキューバダイビング」と呼ばれているのです。
そんなスキューバダイビングは、ほかのマリンスポーツでは味わえない非日常があります。
非日常に世界に集まってくる男女は、いろいろなものを目の当たりにします。
今回は、どの様ものを目にしていくのか、
そしてそれが婚活にどのように向いているのかをお話していきます。
★男女とも水着姿★
★男女の営みを再認識できる★
ダイビングでは、季節によりますが魚をはじめとする生物のダイビングは自然の偉大さ触れることができる、究極のマリンアクティビティです。
都会での生存競争に疲れた人達も、自然に抱かれて自分を取り戻すことができたりします。
子供が生まれてからも家族で楽しめ、
子供も小さい頃から自然に触れていろいろな事を学べるので教育にも良いと思います。
そんな海に集まってくるダイバーは、どんな方がいるのでしょうか。
今回は、男性ダイバーのタイプとどの様に知り合いになっていくかお話していきます。
★ダイビングを趣味にする男性★
★婚活を行う前に★
とわいえ、ダイビング婚活なんていうとここのところ、一部の20代婚活女性に、
『婚活疲れ』
という現象が起きているようです。
「出会いがない」
「納得のいく相手が見つからない」
「好きという感情を忘れてしまった」
などなど、婚活女性の悩みは尽きません。
そんな中、疲れた女性が癒されながら、お目当ての男性を捕獲できる方法があります。
それが、スキューバダイビングです。
そこで今回は、
「婚活」
をテーマにダイビングについてお話していきたいと思います。
★婚活に最適なダイビング★
★ダイバーが結婚したいのはダイバー★
とある独身ダイバーへのアンケートで、★キンチャクガニ★
キンチャクガニ(学名 Lybia tessellata; anemone crab)
両のハサミで、イソギンチャクを持って敵を追い払います。
-----------------------------
撮影場所:高知県(柏島)
両手のハサミで持っているイソギンチャクは刺胞をもっていいます。
これを武器にして敵に出くわすと、左右の手をまるでボクサーのように
振り回して戦うんです。
見た目は、チアリーダーがボンボンを持っている様なんですが。
★コールマンズシュリンプ★
ユキフリソデウオ(学名 Periclimenes colemani)
20m以深の、イイジマフクロウニの中に生息しています。
-----------------------------
撮影場所:伊豆(伊豆海洋公園)
通常、ウニに擬態しているので、自分のハサミでウニの棘を刈り取って
自分の居場所(お部屋)を作っています。
ゼブラガニは広い範囲を刈り取りますが、この子は自分のサイズに合わせた範囲だけ。
カニほど早く歩けないから見つからないように工夫しているようです。
★ユキフリソデウ★
ユキフリソデウオ(学名 Scalloped ribbonfish)
成魚はおもに水深600~800メートルの沖合いの中層域に生息しています。
-----------------------------
撮影場所:伊豆(大瀬崎)
通常は人の潜れる場所にはいない
『さかなクン』
も驚く、リュウグウノツカイと同じくらいの激レア深海魚なのですが、
撮影したのは、大瀬崎の湾内の水深2メートルのところです。
★アケボノハゼ★
アケボノハゼ(学名 Nemateleotris decora)
深場(水深25~70m辺り)に生息している、潮に向かってホバリングしています。
-----------------------------
撮影場所:沖縄(万座)
体色は、体前半部は乳白色で、後半部は紫色です。
また、吻端も紫色で、背びれやしりびれ、尾びれなどの先はオレンジ色をしてます。
一見すると同属のハタタテハゼやシコンハタタテハゼなどによく似てますが、
体色の違いで見分けることができます。
★ウデフリツノザヤウミウチ(通称:ピカチュウ)★
ウデフリツノザヤウミウシ(学名 Thecacera pacifica)
ミズタマウミウシ属のピカチュウにそっくりなウミウシです
-----------------------------
撮影場所:沖縄(伊豆海洋公園)
沖縄から伊豆までいろいろなところで
観察できるウミウシのアイドルです。
少し大きめでしたが、やっぱりカワイイ子でした。
★クマノミ★
クマノミ(学名 Amphiprion clarkii)
クマノミ亜科に属する体色が地域変異する海水魚です
-----------------------------
撮影場所:沖縄(石垣島)
約10種のイソギンチャクと共生するのですが、
白いイソギンチャクがとってもキレイでした。
大人は、最大で雄が10 cm、雌が15 cm程度まで成長するのですが、
この子はまだ子供でとっても小さかった(5mmくらい)です。
★ウミウシカクレエビ★
ウミウシカクレエビ(学名 Periclimenes imperator)
テナガエビ科に分類されるエビの一種です
-----------------------------
撮影場所:沖縄(万座)
ウミウシばかりでなくナマコやヒトデと共生する、
宿主にあわせて身体の色を変化させる1cmほどのかわいいエビです。
この子も、普通はカクレたがるのですが、
カクレるところがなくファインダーに収まってくれました。
★ネジリンボウ★
ネジリンボウ(学名 Stonogobiops xanthorhinica)
スズキ目ハゼ科に分類されるハゼの一種です
-----------------------------
撮影場所:西伊豆(黄金崎)
撮影した日は、穏やかな海況で時折さす日差しが適度な光となっていました。
砂の穴に生息していて、外敵を感じると穴に引っ込んでしまうのですが、
この子は隠れもせずにファインダーに収まってくれました。