TEL:090-3508-4275
受付時間:13:00~20:00
(定休日:木曜日)

Diving Shop HIROKING
~やっぱりDivingが好き~

東京の足立区にある小さなダイビングショップ、
HIROKINGの活動を綴るブログです!

海で出会う生き物たちを、
心が優しくなれるような写真を通して
ご紹介していきたいと思います。

また、ダイビングを始めたいと思われている方向けに
ダイビングのスキルにつてもご紹介していきます。

お悩みカテゴリー

女性ダイバーが抱える
女性特有のお悩みを
女性の先輩ダイバーが
親身になってお答えします。
ダイビングには『そうだったの』
と思うようなことが
たくさんあります。
この豆知識をお伝えします。
先輩ダイバーの私たちが
皆さんのお役に立つ
ダイビングの基礎について
お話していきます。
ダイバーもノンダイバーも
婚活とダイビングの相性から
一般的な婚活のノウハウまで
素朴な疑問にお答えします。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。


やっぱりDivingが好き



     

女性のためのダイバー相談室

女性特有のお悩みを女性の先輩ダイバーが親身になってお答えします。


ダイビングとネイルについて③   2025年4月8日

TOMOMIです。

せっかく施したネイルが、
割れたり剥がれたりすると悲しい思いをしてしまいます。
今回は、ダイビングをしても、
ネイルをきれいに保てるようにネイル保護の方法についてお伝えしたいと思います。


バイオジェルで保護

バイオジェルは普通のジェルネイルに比べ、
水を弾いてくれる上に取れにくく、
自分の爪へのダメージがとても少ないのが最大の特徴です。

そして、
・紫外線にとても強い
・長時間外にいても変色しない
・綺麗なまま爪を保ってくれる
等、もともと爪が割れやすい女性ダイバーにはバイオジェルネイルが特におススメです。

最近ネイルサロン業界でも注目を集めているので、
普通のジェルネイルより値段は少し高くなりますが、やってみる価値ありだと思います。


グローブで保護

ネイルをきれいに保つためには、
『グローブ』
を使用してのダイビングがさらに安心でおススメです。
これによって、ネイルが剥がれたり傷ついたりすることを防げます。

「えー!ジェルネイルでかわいくしたのに、グローブ付けてたら見えないじゃん」
と思うかもしれませんが、グローブは必ず着ける様にして下さい。

ダイビング中はおしゃれの前に安全第一
なぜかというと、そもそもグローブの着用の目的が、
・保温
・保護
だからです。

そして、いろいろなメリットもあります。
たとえば手を岩などにぶつけてのケガを、クッションとなって防いでくれます。

普段の手であれば岩場など掴んでもケガはしないと思います。
しかし、ダイビングではずっと水中にいるので、手もふやけてしまいます。
なので、岩に少し当たるだけでも簡単にケガをしてしまうんです。

おしゃれよりも安全第一で、グローブはぜひ着用しましょう。

ダイビング前と後
そして、ダイビング中だけではなく、ダイビングの前後もグループを着用しましょう。

以前お話した通り、器材に触れているとき(準備・片付け)も、指先や爪に負担をかけています。
スーツの着替えの際にも、爪をひっかけてウェットスーツが破れることも防止できます。

このことから、器材の準備から器材洗いの時までグローブの着用をおススメします。


3回にわたってダイビングとネイルについてお話してきましたが、いかがでしたでしょうか。

最後におさらいをしておきましょう。

おしゃれなネイルをしてダイビングを楽しみたい女性として大切なポイントは3つです。
・ジェルネイルで爪を補強
・長い爪はNG
・グローブを着用
これで、ネイルが剥がれたり傷ついたりすることを防げます。

また、夏場は足元のおシャレも気にしましょう。
「おしゃれは足元から」
ということで、フットネイルもしてみて下さい。
お仕事によっては、手にネイルが出来ない人もいると思います。
そんな時にも、フットネイルを楽しむ事ができます。

こちらもジェルネイルがおススメですが、
手と同様、短くして、デコレーションを控えて下さい。

ぜひ今回のブログを参考にしてダイビングを楽しんでくださいね。
これからも女性ダイバーの皆様を応援し続けます。

                             to be continued

ダイビングとネイルについて②   2025年3月17日

TOMOMIです。

前回は、ネイルの種類とそれぞれがダイビングに適しているかどうかをお話しました。
今回は、ダイビングでネイルをする場合の、注意点をお伝えします。

その前に、爪について少し学習しましょう。

そもそも爪は皮膚の一部が硬くなった部分なんです。
なので、お肌と一緒で水分を吸収するとふやけて、
日常生活をしている時よりも弱くなってしまいます。

ダイビングでは特に長時間海水に浸っているので、爪への負担が大きいんです。


ダイビングと爪の長さについて

ダイビングでは、
・器材をセッティングするとき
・装着時にタンクを持ち上げるとき
・スーツを着るとき
いずれも指先に負担がかかるので、爪が長いと不便なんです。

不便だけならまだしも、最悪は爪が折れてしまう危険性もあります。
ひどい場合には出血して、ダイビングどころではなくなってしまう事もあるんです。

このことから、爪の長さは短いほうが良いと言えるんです。


そしてネイルの長さは?

次はネイルの長さです。

ネイルも爪と同様に負担がかかります。
ネイルが長くてとがっていたりすると、繊細な素材のスーツの着脱時に首のシールなどを、
爪先で引っ掛て裂いてしまうことがあります。

また、海に入った後は水着が濡れて脱ぎにくかったり、
ストラップの調節ができなくなったりします。
そしてグローブさえも、もうまくつけられなかったりするのです。

これでは、楽しいはずのダイビングが台無しなので、
ネイルも爪と同様に短めがベストなんです。


デコレーションエイルは?

ストーンをのせるなど装飾したデコネイルも、取れてしまうのでできるだけ避けましょう。

特に大きめのパーツが付いているような場合は、
グローブの着脱時に引っかかる事や、そもそもグローブができないかもしれません。

そして、水分を含んで柔らかくなった爪のストーンは、
引っかかることで取れて無くなってしまうこともありえます。
特に、スカルプネイルのかちゃ、パーツをいっぱい付けていたりセルフネイルの方も、
ネイルサロンよりも強度が低いため取れやすいです。

悲しい思いをしないように、デコレーションネイルでのダイビングは控えて下さい。

グリーンネイルについて

グリーンネイルとは、緑膿菌(カビの1種)がジェルやネイルシールなど、
ネイルと爪の隙間に入り込んで繁殖し、爪にカビが生えてしまうことをいいます。

放置すると感染範囲が広がって悪化することもあるので、ダイビングは特にも注意が必要です。

でも、水仕事やお風呂に入る時と同じで、
浮いた爪を濡れた状態で放置することが、グリーンネイルになる原因なんです。

万が一かかってしまったら、ネイルサロンに行ってジェルネイルをすぐに外しましょう。


ここまで、
・爪やネイルは短く
・デコレーションネイルは避ける
ようにお話しをしてきました。

でも、どうしても長い爪のままでダイビングをしたいのであれば、
重いものを持つときなどはインストラクターに持ってもらって下さい。
また、インストラクターでもネイルをしている方がいるので、
気をつけたい点などを尋ねてみるのも良いかもしれません。

とにかく、せっかくのお気に入りのネイルが台無しにならないように、
気を付けながらダイビングをして下さい。

                             to be continued

ダイビングとネイルについて①   2025年2月24日

TOMOMIです。

つやつやカラフルでデザインも豊富な人気の
『ネイル』
ですが、そんな可愛いネイルをしたままでダイビングできるのでしょうか。

そもそもダイビングってネイルして大丈夫なの?
ジェルネイルの方がいいの?
マニキュアはどうかな?

結論から言えば
『ダイビングはできます』
しかし、ご多分に漏れずここでも注意が必要なのです。

今回はそんなネイルの問題点や解決法を、
おしゃれを楽しみたい女性に向けてお伝えしていきます。
ぜひ今回も参考にしてください。


ネイルの種類とダイビング

前述のした様に、ネイルをしながらダイビングはできます。
ただ、普通のマニキュアやセルフネイルは、
一回ダイビングするだけで剥げてしまうことがあります。

まずはネイルの種類と、
それぞれがダイビングに適しているかどうかをお話ししたいと思います。

マニキュア

コンビニや100円ショップでも販売されているマニキュアは、
いつでも手に入れやすいので自宅で空き時間に簡単にかわいくできるアイテムですね。

お休みの日のお出かけや、学校やお仕事上ネイルアートができない人におススメです。

しかしお手軽さの反面、強度が弱いので、
擦れや少しぶつかった時に剥げやすくダイビングには不向きなんです。

ネイルシール

ドネイルシールは、爪に貼り付けるだけでネイルが完成する人気のアイテムです。
ご自身の爪を削る必要もなく、爪へのダメージが気になるときにも気軽に楽しめます。

そしてサロンに行かなくても、凝ったデザインを楽しめるのも良いところです。

しかし、ネイルシールは、水に弱く、
粘着面が濡れるとすぐに剥がれてしまうので、こちらもダイビングには不向きと言えます。

ジェルネイル

ここで登場するのがジェルネイルです。

ネイル専用のジェル付けてを固めているので、
色剥げはもちろん爪が割れたりするのを防いで補強してくれるのです。

ただ、ジェルネイルも自爪も、水分は大の苦手です。
爪が水分を含んで柔らかくなると、
固いままのジェルネイルとの接着面がずれてしまい根本や爪先から浮いたり剥がれたりします。
また紫外線に弱いので、長時間紫外線に当たっていると黄ばんでしまいます。

この様に、普通のジェルネイルでも
・マニキュア
・ネイルシール
よりは取れにくいですが、やはり剝がれてしまいます。


バイオジェルが最強

これだとやっぱり、ネイルはダイビングに不向きと思われるかもしれません。

しかし、ジェルネイルの中でも特に水に強い
『バイオジェル』
というものがあります。

バイオジェルは、エステティックの知識を活かして、
『爪に優しく』
をコンセプトに開発されていて、ネイルを外す時も専用の溶液で落とせるんです。

丈夫で柔軟性があることから、
・爪が薄い
・爪が弱く折れやすい
という方に特におススメです。

そして、紫外線にも強くご自身の爪へのダメージが少ないのが特長で、
日本国内のネイルサロンで注目を集めています。


いかがでしたでしょうか。

この様にネイルにも、いろいろ種類があります。
安く済ませるなら、ご自身で施せるネイルシール。
少し手間がかかりますが、マニキュア。
少しお金をかけても補強してくれるバイオジェル。

お金と効果を考え併せて選んでくれればと思います。

                             to be continued

ダイビング中のトイレはどうすればいい?②   2025年1月16日

TOMOMIです。

ダイビング中にトイレに行きたくなることは、よくあることです。
我慢するとトイレのことが気になってしまい、
ダイビングに集中できません。
そうなるとせっかくのダイビングが台無しになってしまいます。

なので、トイレに行きたくなってしまった際の対策を覚えておけば、
安心してダイビングができます。


ダイビング中に尿意を催したら

あまりオススめできる話ではないかもしれませんが、
我慢できなくなったら、そのまま出しちゃうのもアリなんです。

我慢のしすぎは体に毒という方
一度やると癖がついてしまうのでできるだけ控えた方が良いという方
がいらっしゃって、水中のおしっこは賛否両論です。

しかしとあるデータによると、
7割以上のダイバーが水中でしたことがあると答えているのも事実です。

昔、オリンピックで有名な水泳選手が
「プールの中でおしっこをする」
発言をして大きな話題になってました。

そこで今回は、
あまりオープンにはしない水中のおしっこについてお話しします。

ウエットスーツならしちゃう

まずは、すぐ後ろに誰もいないことを確認します。
複数人で潜っている場合はさりげなく最後尾に行きましょう。

ただその場でするだけではスーツ内におしっこがこもってしまいます。

なので、スーツの首元をつかんで動かし、スーツ内に新しい海水を入れましょう。
泳ぎながらのほうが水の出し入れはしやすいです。

ドライスーツでは早く伝える

ドライスーツでそのまましてしまうと大惨事になってしまいます。
なので我慢できなくなる前にインストラクターに伝えましょう。

ここで大事なのは、
限界が来てからインストラクターに申告するのでは手遅れになります。

ダイビングをする時間は大体40分くらいが多いので、
今のダイブタイムからトイレにたどり着くまでに、
どれくらい時間がかかるのか逆算して限界前に伝えましょう。


やってはいけないこと

潜るときにトイレの心配や我慢をしていたら、
せっかくの楽しいダイビングも気が気じゃありません。

だからといって、
トイレが近くならないように、
水分をとるのを控えるというのも体に良くありません。

●水分はタイミングをみて摂りましょう

水分を取らないと脱水症状だけでなく、
減圧症を引き起こすリスクにも繋がります。

個人差があるのですが、のどが渇いてから飲むのでは遅すぎます。
特に夏場は無理のない程度に意識して飲むようにしましょう。

ウエットスーツをしっかり洗いましょう

ダイビング後は皆さん、身体をしっかり洗いますね。
なのにスーツをテキトー洗って済ますのはおかしいです。

水中でおしっこをしている際にスーツ内の水を入れ替えるのもそうですが、
ダイビングが終わった後はスーツもしっかり洗いましょう。

これをやらないと乾いた後に悪臭で大変な事になりますよ。


いかがでしたでしょうか。

スキューバダイビング中のトイレ問題
ダイビングを楽しむためには、
事前に状況に合わせたトイレ対策をしておくことが大切です。

水中のおしっこも、
誰しもが経験することなので、けっして恥ずかしいことではないですし、
最初は抵抗がありますが、慣れてしまえばなんでもありません。

ぜひ、今回お話した内容を参考にしながら、
トイレの心配をせずに素敵な海中世界を楽しんで下さい。

また、何かあれば必ずインストラクターに伝えるようにし下さい。

                             to be continued

ダイビング中のトイレはどうすればいい?①   2024年6月22日

TOMOMIです。

女性ダイバーの皆さん。

人にはちょっと言いづらいダイビングのお悩みや疑問のひとつに
「ダイビング中、トイレに行きたくなったらどうしよう?」
があると思います。
ちょっと恥ずかしいかもしれませんが、『トイレ』は重要な問題です。

そこで今回は、ちょっと相談しづらい女性のダイビングでのお悩み
「トイレ事情」
について、お話しいていきたいと思います。


なぜダイビング中にはトイレが近くなる

まず、なぜ水中でおしっこしをたくなるのでしょうか。

それは、水中で身体にかかる
『静水圧(せいすいあつ)』
が原因なんです。
これのせいで、いつも以上に心臓に血液が集まってしまい、
脳が身体の水分が多いと勘違いをして出するように命令してしまうのです。

これは、プールや海水浴などでトイレが近くなるのも同じ理由なんです。

また、水中は空気中のなんと25倍の速さで熱を奪っていきます。
この冷えで、おしっこがあまり溜まってなかったとしても出したくなってしまうのです。

最後にもう一つは、気持ちの問題です。
トイレに行けないという状況がプレッシャーとなり余計に尿意を引き起こしてしまうのです。


トイレ対策について

では、トイレの対策をいくつかご紹介します。

ダイビング前にトイレに行く

まずは、ダイビングをする前に必ずトイレに行きましょう。
理想はスーツを着る直前で、器材のセッティングやブリーフィングが終わった後が良いです。

「トイレに行きたい気もするけどまあいいかっ」
は禁物で、大体その後のダイビング中行きたくなってしまいます。

潜る前にトイレに行くようにインストラクターが教えてくれるので、
そのタイミングで行くようにしましょう。

身体を温める

ダイビング中にトイレに行きたくなる理由の一つとして
『身体の冷え』があります。
という事は、身体を温めることが対策の一つになります。

・体に合ったスーツを着る
・ドライスーツの場合は普通のカイロを下っ腹に貼る
・フードやインナーを着る
などで、防寒対策をして、なるべく身体を冷やさない様にして下さい。

NGドリンクを飲まない

ここのところ、熱中症対策といて水分を取るようにすすめられてます。

でも、水中の高圧下では地上よりも飲んだ量以上の水分を尿として排出しようとします。
ですので、利尿作用のある
・コーヒー
・緑茶
などカフェインを含む飲み物は飲まない様にしましょう。

水分をとる時は利尿作用が低い
・水
・麦茶
を飲むようにしましょう。


ダイビング女子にとって、トイレ問題はとても大切です。
「トイレ行きたくなっちゃった」とか、
「トイレどこかなぁ」なんて考えていると、
ダイビングに集中できなくなってしまって楽しさも半減してしまいます。

ブリーフィングの最後に
「なにか質問はありますか?」
と聞かれると思うので、そこでトイレについて触れられていないようだったら、
「トイレってどこにありますか?」
と、質問しちゃってください。
                             to be continued

女性ダイバー必見!ダイビング時の日焼け止めについて   2024年6月13日

TOMOMIです。

夏になると、太陽が照り付ける日が多くなってきますね。

特に春先から女性が気になるダイビング事情は
「日焼け」
ではないでしょうか。

「水中に入ってるんだから、大丈夫」
と思っている女性ダイバーの方々も多いと思います。
でも、大丈夫じゃないんです。
移動中や器材のセッティング時、船の道中など、太陽にさらされている時間は長いのです。
また、特に5月、6月は紫外線が強いと言われています。

そんな女性ダイバーの必須アイテムは
やはり
「日焼け止め」
と言えます。

今回はそんなダイビングの日焼け止め事情を紹介します。



そもそも日焼けとは何?

まず、そもそも日焼けとは何なのか、お話しておきます。

医学的に言うと、
「日光皮膚炎」
という太陽光によって皮膚が『ヤケド』をした状態なのだそうです。
太陽の光(紫外線)によって、皮膚が刺激を受け炎症を起こしたということなんです。

そして、日常生活とダイビングなどのマリンレジャーでは、
肌で受ける紫外線の量はケタチガイで、
特にダイビングは水面からの反射光もあるため、
普段より強い紫外線にさらされる事にまります。

海や雪山などで日焼けしやすい理由は、
『太陽光の直接的な紫外線』にプラスして『反射光による紫外線』があるからなんです。


日焼け止めについて

そこで登場するのが『日焼け止め』になります。

日焼けがひどくなると、
・皮膚が真っ赤になる
・やけどのように皮膚に水膨れができる
等いいことなんか何もありません。

なので、ダイビング時に日焼け止めは塗った方がいいのかと聞かれれば
「絶対塗ってください」
と即答します。

とにかく『日焼け止め』はダイバ-、特に女性の必須アイテムと思いましょう。



最後に、ダイビングは水中でのアクティビティなので、
水や汗で落ちてしまい日焼け止め効果は半減します。
そこで、日焼け止めはウォータープルーフのものをオススメします。
最近ではスプレータイプのものもあるのでぜひ探してみて下さい。

また、マスクに日焼け止めがつくのはクモリの原因になります。
塗るときやマスクをつけるときには注意して、
ついてしまった場合は中性洗剤でキレイに洗い流しましょう。

とにかく
「日焼け止めなくしてダイビングするべからず」
皆さんも海カバンに常にしのばせて
お肌をしっかり守って、ダイビングを楽しみましょう。

                             to be continued

ダイビングに適した水着選び③   2024年5月26日

TOMOMIです。

ダイビング中はウェットスーツの着用が必須で、
ウェットスーツの下に水着を着ないと快適性や衛生面を損ねてしまいます。

どのようなダイビングであっても、
快適で安全なダイビングのためには水着を着用する必要があります。

前回までは、
女性用の水着には、
さまざまな種類があってダイビングに適しているのは、
シンプルデザインの上下がセパレートになったビキニタイプだとお話してきました。


周りの視線が気になる方は

でも、
セパレートタイプのビキニは利便性に優れているとはいえ、
「インストラクターや他の参加者の目が気になって・・・」
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな
・男性の視線が気になる
・体形に自信がなくて恥ずかしい
という人は、ラッシュガードやレギンスを合わせて着るようにして下さい。

ラッシュガードもレギンスも、
お肌にフィットするデザインになっているので、
ビキニにプラスしても、快適にダイビングを楽しめます。

ただし、夏用のラッシュガードには防寒の対策がないので、
防寒用には温かい素材のラッシュガードを選ぶようにしましょう。


水着を忘れてしまったら

楽しいダイビングにばかり気を取られていると、
ついつい水着を忘れてしまうことがあったりします。
この場合は下着で代用しましょう。

「下着だけで代用はちょっと・・・」
と思われる方には、ラッシュガードを合わせて着用して下さい。

そうすれば、
下着のゴワゴワ感を抑えられる上に、
周囲の人の目に触れても恥ずかしくありません。

近年はコンビニでもカップ付きのキャミソールやショーツが販売されてます。
水着の代わりとなる下着を手に入れたいいう人は、
コンビニに駆け込んでみて下さい。


水着のブランドについて

最後に、水着のブランドをご紹介します。
ダイビングの時に着る水着は、
不向の水着以外であればノーブランドの水着でも全く問題ありません。
しかし、ダイビング以外にもリゾートの浜辺でオシャレを楽しみたい方も多いはずです。

そこで、
ウエットスーツのインナーとしての役割も考慮して開発された、
・ロキシー
・ビラボン
・ラスティ
・リップカール
等のサーフ系ブランドの水着であれば、
シンプルでおしゃれなデザインのものが多いので、選んでみるのも良いですね。

ただし、ブランド水着どうしても高額になるので、
やっぱりダイビングとオシャレは使い分けてもらって
ダイビングと海水浴では、別の水着を着用するのが良いと思います。


今回は、ダイビングを始めようされている方に向けて、
水着の役割や選び方、おすすめの水着をご紹介させて頂きました。

女性用の水着はデザインが豊富であるという点が魅力ですが、
ダイビングには向いていないものもあります。

ダイビングに向いている水着は、
・セパレートタイプのビキニ
・デザインはシンプルのもの
・ラッシュガードを合わせる
となります。

皆さんも、
ダイビングにあった水着を買おうとお考えなのであれば、
キレイな海での楽しいダイビングを想像しながら、
ご予算、機能性、安全性そしてデザインを総合的にみて、
水着選びもいっしょに楽しんじゃって下さいね。

                     to be continued

ダイビングに適した水着選び②   2024年5月19日

TOMOMIです。

ダイビングをするときの水着はどんなものがいいのでしょうか。

女性であれば、カワイイ水着がいいと思うのは当然なのですが、
ダイビングをするときに、この可愛さが邪魔になることがあります。

そこで今回は、ダイビングをするときに
・向いていない水着
・向いてる水着
についてお話ししたいと思います。


ダイビングに向かない水着

ダイビングに向かない水着の特徴は大きく分けて
・背中に大きな結び目の水着
・フリルや装飾のある水着
・ワンピースタイプの水着
になります。

背中に大きな結び目のある水着

ダイビングでは重たいダイビング器材を背負います。
背中に大きな結び目のある水着は結び目が肌にあたって痛くなる事が多く、
ダイビングに集中できなくなって、思わぬトラブルに繋がってしまう事のもあります。

フリルや装飾のある水着

胸元やヒップに、フリルやリボンがついている水着は人気のあるデザインですね。
でも、ダイビングする場合はこの装飾がかさばって、
違和感を感じてしまってダイビングに集中できなくなります。

ワンピースタイプの水着

肌の露出をおさえたいと、ワンピースタイプの水着を選ぶ方も多いと思います。
ワンピースタイプの水着は、
慣れていない方にとっては水着の脱ぎ着が難にしくトイレの際に不便なんです。

ダイビングにおすすめの水着

ダイビングに不向きな水着はお分かりいただけたと思うので、
次は具体的にどのようなデザインを選べば良いかお話ししましょう。
体験ダイビングやダイビングライセンス取得時におすすめの、水着をいくつかご紹介します。

セパレートタイプのビキニ

体験ダイビングなどで女性におすすめの水着は、
飾りの少ないシンプルなデザインの物をえらんでください。
ダイビングの前後にも脱ぎ着しやすくトイレで便利といったメリットがある、
セパレートタイプのビキニをおすすめします。

ハイウエストタイプのビキニ

お腹周りが気になるという人におすすめなのが、ハイウエストタイプのビキニです。
腹から腰まですっぽりと覆えるので、お腹痩せ効果が狙えて冷え対策にもなります。
また、脚が長く見える効果もあるので、
体形に自信がないという人は、ハイウエストタイプを選びましょう。

バンドゥタイプやクロスラインタイプのビキニ

とはいっても、
「シンプルな水着では物足りない」
「オシャレなビキニがほしい」
という方も多いと思います。

そんな方には、バンドゥタイプやクロスラインタイプのビキニがおすすめです。
バンドゥタイプは胸元をしっかりと覆えるので、胸元が気になるという人でも安心です。
クロスラインタイプなら、個性的なでざいんなのでオシャレを楽しめると思います。


水着にはどうしても流行があります。
最新のオシャレを楽しみながら体験ダイビングも思い切り楽しみたいという方は、
さまざまな水着をよく比較して、お気に入りの一着を手に入れてください。

                             to be continued

ダイビングに適した水着選び①   2024年4月27日

TOMOMIです。

ダイビングを行う時には、
ダイビング用のスーツを着るのですが、このスーツにもいろいろあります。
そして、そのスーツの種類によって当然インナーも変わってきます。

体が濡れるウエットスーツの場合は、インナーに水着を着てもらうことになってます。

スーツを着用しているのに
「ダイビングに水着が必要なの?」
と疑問に持たれる方もいらっしゃるでしょう。
ではなぜ水着が必要なのでしょうか。

それは、ダイビングの休憩中はスーツを脱いで過ごしてもらうからなのです。
そして、更衣室ではなく外で脱ぐことがほとんどだからです。

「それじゃぁ、水着を用意しなきゃ」
と思ったあなたに今回は、
・どんな水着を着れば良いのか
・手持ちの水着で大丈夫なのか
等の疑問にお答えしながら、ダイビングに適した水着についてお話ししていきます。


ダイビングに水着が必要な理由

実は、水着を着用する理由は、まだ他にもいろいろあります。
ここから、その理由を説明したいと思います。

水着を着るのはマナーなんです

ウエットスーツは、ダイビングショップや施設などでレンタルすることがほとんどです。
いくらウェットスーツが水洗いされたとしても、
その後は自分以外の誰かが着ることになるんです。

考えてみて下さい。
もしあなたより前に人が、直にスーツを着ていたとしたら・・・
もうおわかりですね。
ウエットスーツは直に着るのではなく、マナーとして水着を着るんです。

体温調節ので水着は必要なんです

どんな暖かい海でも、長時間浸かっていれば体は必ず冷えます。
特に女性は、冷えの対策が大切です。

そのために、水着を着用してもらっています。
水着を着ているだけで寒さの感じ方が違ってきて、防寒対策になってるんです。

また、夏場はウエットスーツ着用のままだと熱がこもって熱中症になってしまいます。
体温調節のためにウエットスーツ脱ぎ着することもあるので、水着が必要なんです。

体の保護の為に水着をが必要なんです

レンタルのウエットスーツだと着慣れていないので、
休憩時に圧迫感を感じることがあります。

体力の回復とか温存の為に休憩時には楽に過ご過ごしたいので、
やっぱりウエットスーツを脱ぎ着することになってきます。

また、直接ウエットスーツを着用していると、肌が擦れて痛くなる事があったりもします。
スーツによる摩擦から肌を守るためにも、水着の着用は重要なんです。

                             to be continued

ダイビング時のヘアスタイルについて④   2024年4月17日

TOMOMIです。

海に入った後に『髪がパサパサ』という経験、皆さんあると思います。

これは、髪も私たちの肌と同じように日焼けをするからです。
また、海水の塩分が髪から水分を奪い髪を乾燥させてしまう上に、
乾くと髪の表面に塩の結晶ができてしまうので、手触りがゴワゴワになってしまいます。

正直に言って、ダイビングをするとどうしても髪が痛んでしまうのです。

まとめると髪がぱさつく原因はズバリ
・紫外線
・海水の塩分
なのです。


髪の敵は海水の塩分

塩は天然の研磨剤のようなもので長時間にわたって髪を海水に浸すと、
髪のツヤと光沢を保つキューティクルをはがしてしまうのです。

さらに、海水は弱アルカリ性であることから、
髪のタンパク質を溶かす性質もあるのでパサパサになってしまうのです。

そしてこれは、髪の毛がユラユラ揺れるほど、
その分海水に触れているので痛みやすくなってしまいます。

この観点からも、髪の毛はまとめておく事をおススメしています。


ダイビング後のヘアケアについて

賢明な女性ダイバーとしては、
「髪の毛にダメージを与えるのは気になる」
という方は多いはずです。

でも、ダイビング前とダイビング後にちょっとヘアケアするだけでだいぶ変わってきます。

まず、海から上がったら真水でしっかり髪の毛を流しましょう。
この時は、髪全体に真水が通るように意識すると良いです。

これをしっかりしておくかどうかで、だいぶ髪の毛の傷み具合が変わります。


ダイビング後のヘアケアの流れ

そして、ショップに帰ったら以下の流れでシャンプーをしましょう。
・シャンプー(私は2回洗います)
  ⬇︎
・トリートメント(練りこむように!)
  ⬇︎
・流さないトリートメント(乾かす前と、乾かした後の2回)

なお、ダイビング前にも流さないトリートメントを塗る方もいらっしゃる様ですが、
その場合は環境にやさしいものを使用して下さい。

この流れでヘアケアしておけば、
ダイビング後の髪の毛のダメージを最小限に抑える事ができます。


ここまで、4回に分けてダイビングの時の髪型についてお話してきましかが、
いかがでしたでしょうか。
女性のヘアケアが大変なのが、お分かりいただけたと思います。

ちなみに、ダイビングインストラクターに金髪が多いのは、
これが原因で海水で自然に金髪になってしまっているのです。

ダイビング中もダイビング後も可愛くありたい、これは女性であれば思って当たり前です。

ヘアスタイルをちょっと工夫するだけで、可愛い水中写真を撮ることもできちゃいます。
ぜひ参考にして当日のヘアスタイルを決めてみてください。

                             to be continued

ダイビング時のヘアスタイルについて③   2024年4月7日

TOMOMIです。

ダイビングの時
「どんな髪型にするのが良いか」
と考える女性は少なくありません。
体験ダイビングやダイビング初心者の女性は特に疑問に感じるようです。

たとえ穏やかな海況でも、
潮には流れがあったり、ダイバー自身も泳ぐのできっちりまとめておく必要があります。

前回はこの前髪のまとめ方について
・ヘアピンを使う
・ヘアバンドを使う
・編み込みをする
・カチュームを使う
というお話をしました。

今回は、後ろ髪についてお話したいと思います。

ショートヘア・ボブヘアの方について

髪を結ぶ長さもないという方は、そのままでOKです。
マスクのストラップを上手く使えば、水中で髪が爆発するのを防げます。

ロングヘアの方について

問題はロングヘアの方です。
ダイビングをする際は、
・お団子や
・ポニーテール
・三つ編み
など、髪が揺れないようにまとめましょう。

そして後頭部のまとめる場所ですが、
マスクのストラップがくる部分は避けバンドカバーにあたらないように、
耳より少し下又は上にして下さい。

また髪を束ねるゴムは、太目で根元からきっちりと縛れるものを選んでください。

ポニーテールの場合

ポニーテールを低めで結んでしまうと、
器材を背負う時に髪が背中とBCDの間にはさまることがあったり、
引っ張られたりして痛かったりします。
ポニーテールにする場合は、高めに結んでください。

もう1つの注意点は、
ポニーテールだけでは水中での浮遊は防げないので、
マスクのストラップで押さえておいたり、
三つ編みや複数のゴムで分割して結ぶ様にしましょう。

お団子ヘアの場合

お団子ヘアをいつもの感覚でしてしまうと、
その位置にちょうどマスクのストラップがきてしまいます。

ですので、耳よりもやや下の位置、
もしくは頭のてっぺんの位置(正面から見たときに見える位置)で
お団子ヘアのいしてください。

また、髪を束ねるゴムはシュシュでゆるく結ぶだけだと水中で取れてしまうので、
太めのゴムできっちり結んでください。

なお、シュシュの可愛さをキープしたいなら、
ゴムで結んだ上にシュシュを巻き付けてアメピンやUピンでしっかり固定しましょう。
このピンも水中では取れやすいので、
1本だけで固定するのではなく何本かで止めて置くとベストです。

フードを被る

最後に、
ちょっと趣旨と違ってきますが最終兵器をご案内します。
それは、ダイビング専用のフードです。

フードには思った以上に色々な種類があります。
・カラフルな模様が施されたもの
・猫の耳とか河童の皿がついているもの
等から選ぶことが可能です。

これを被ることによって、髪をまとめることができます。
そして、髪の毛をの痛みを最大限に軽減できるのです。

有効な手段と思いませんか?
                             to be continued

ダイビング時のヘアスタイルについて②   2024年3月26日

TOMOMIです。

海でもきれいを目指す
女性ダイバーのみなさん、こんにちは!

女性ダイバーであれば、一度は悩むダイビング中の髪型。

髪の毛をまとめておかないと
・前髪がマスクに絡んでマスクの中に水が入ってきた
・ダイビング中に撮ってもらった写真で髪の毛が大爆発してた
・顔の周りで海藻が漂って前が見えない
という様な状態になってしまいます。

たとえ穏やかな海況でも潮に流れがあったり
ダイバー自身も泳ぐので、
前髪のある女性ダイバーは特にまとめておきたいものです。

そこで今回も前回に引き続き、
・水中でも可愛くいたい
・髪の毛なんとかしたい
とお考えの女性ダイバーに向けて、
ダイビング中のヘアスタイルについてお伝えしていきます。


前髪のまとめ方について

サイドや後ろ髪はしっかりとまとめているのに、前髪はいつものままという人が多い様です。
前髪こそ皆さんの目につくところなので、しっかりとまとめる様にしたいものです。

基本的に、前髪が長い方は耳にかけるのではなく、
オールバックで後ろ髪と一緒にまとめるのがベストです。
見た目もかわいいですし、水中でもスッキリします。

ただ、ボブヘアーの方や前髪が短い方はまとめるのが難しく、
おでこを全て見せるのは嫌だという人もいらっしゃいます。
そんな方のために以下をご紹介します。

ヘアピンを使う
まずはへあピンです。

前髪の長い方は、
マスクを顔に装着するときに、マスクと顔の間に髪を挟みこんでしまいます。
そんな事がない様に、
前髪はすべて片方に流しカラフルなパッチン留めで2、3か所で留めるのがかわいいです。

この時に、スズランピンは水中ですぐに外れてしまい、
探すことが困難になるのでおおススメできません。
その他の物でも、高価なものや思い出のあるものは避けて下さい。

ヘアバンドを使う
これからはヘアバンドがおススメなんです。

髪をかき上げるようにまとめておけますし、ショートヘアの方の
『後ろのストラップカバーが下にずれ問題』
も、マスクが耳に引っかかって下がりにくくなるので少し解消されるんです。

なお、ヘアバンドは事前にマスクと合わせてチェックをしておくと良いです。

編み込みもかわいい
いつでも綺麗で可愛くいたいという方は、前髪をサイドまで編み込んでください。
ただ、ある程度きつめに編み込んでほしいです。
これによって、水中で可愛く保てます。

ただ、編み込みってめんどくさいと思ってしまう方もおおいのではないでしょうか。
そんな方や、手先の器用な人は、ポンパドールにするのも良いかもしれません。

カチュームを使う
編み込みなどの細かい作業は苦手でも可愛く潜りたいという方は、
カチュームもおすすめです。

カチューシャ+ゴムでできているので水中で錆びる心配もなく、
100円ショップでも簡単に手に入ったり、
ネットショッピングなどでは可愛いデザインの物がたくさんあります。

ただし、マスクのストラップと重なるので、
痛みや不快感を感じる方もいらっしゃるので注意して下さい。

カチュームを使う場合も、
ダイビングを行なう前にマスクと合わせて事前チェックをしておいて下さい。

                             to be continued

ダイビング時のヘアスタイルについて①   2024年3月22日

TOMOMIです。

3月なのにまだまだ寒い日が続いてますね。
桜はいつ咲くんでしょうか。

最近なんですけど、
長い髪の毛がマフラー代わりになってたんだと気づいた私です。

そんな髪の毛ですが、
古来から現代女性が考えている以上に大切なものとして扱われてきて、
「髪は女の命」
と言われながら伝承されてきました。

女の子に生まれてきたことを、
最初に意識したのは髪型だった
という女性も多いのではないでしょうか。

そしてダイビングする時も意識するのは同じ。
今回は女性ダイバーの
「ダイビング時の髪の毛・ヘアスタイルについて」
ダイビングをする前から終わった後のお手入れまで、
ご紹介させて頂きます。


ダイビング中の前髪はストレスになりやすい

ところで皆さんは、
ダイビング中の髪型ってどうしてますか?

髪の毛が長ければ、一つに束ねたり、お団子にしたり、ツインテールにしたり、
それなりに対応できますよね。

でも、前髪ってどうなんでしょう。
前髪が長ければ、束ねることもできますが中途半端な前髪、
これが結構くせものなんです。

水中でゆらゆら揺れるわかめのように・・・
はたまた目の前を自分自身のゆれる髪の毛が邪魔だと思ったり・・
水中から上がってくれば、ノリのように張り付いた感じになったり・・・
マスクに挟まったり・・・

髪の毛が1本でもマスクに挟まったまま潜ってしまった場合、
そこからちょろちょろとマスクの中に海水が入ってきて、
だんだんとマスクの中に海水がたまってきます。

ダイビング中の前髪はストレスになりやすい

前髪をまとめておくのを忘れてしまうと、
水中で海藻のようにずぅっとゆらゆらしています。
そして顔の前にも髪の毛がワッとくることがあるので、
視界を妨げてしまい邪魔になります。

これがダイビング中にはストレスでしかない。
前髪はストレスでしかないのです。

なので、前髪のある女性ダイバーはまとめておきましょう。

前髪が長い方は、耳にかけるのではなく、
オールバックで後ろ髪と一緒にまとめるのがベストです。
見た目もかわいいですし、水中でもスッキリ。
髪の毛はしっかりまとめましょう。

                             to be continued

ダイビングとメイクについて②   2024年3月14日

TOMOMIです。

ダイビングでも、
・せっかくの旅行
・久しぶりのリゾート
なので、バッチリメイクとお考えの方も多いですよね。
女性ですから、ダイビングの時もきれいにかわいく過ごしたいでしょうし、
その気持ちは女の子にとって大切だと思います。

そんな、
『海でもきれい』
を目指したいけど、
どうやってメイクをすればよいかわからない女子ダイバーさんも多いと思います。

でも、基本的に海でフルメイクは似合いません。
オフィスでのメイクとデート用のメイクが違うように、
海に似合うメイクも普通とは違うんです。

今回も前回に続いて、女子ダイバーのメイクについてお話したいと思います。

おススメできないファンデーション

ダイバーは太陽光線で汗をかきます。

マスクを付けたり外したりすると、
ファンデーションは必ず落ちるので絶対におススメできません。

『どうしても肌のくすみが気になる』
という方は前回お話した通り、
日焼け止めの上にBBクリームをうすく重ね付けする事をおススメします。

なお、ファンデーションがベッタリくっついたマスクは、
洗うのがとても大変で、
顔を密着させるシリコンの部分に入り込むとなかなか落ちません。

そして、海に溶け出せば、海の水質汚染へと繋がることもあります。
それによってサンゴが痛み、
そこに住んでいるサカナたちにも影響し、
将来的にその景色が変わってしまうかもしれません。

マスクを洗うのに、クレンジングオイルを使ったこともあるので、
ファンデーションの使用は控えるべきですね。

メイクなしでも輝けます

皆さんも、
ダイビングショップやボートで、
『ほぼすっぴん』
なベテランの女子ダイバーにお会いした(する)こともあると思います。

ダイビングに魅せられた彼女たちの笑顔は、
ばっちりメイクよりも、
キラキラしてよっぽど素敵だと感じたりします。

せっかくの旅行・久しぶりのリゾート
で、バッチリメイクしたいとい思いは分かります。
ダイビングの時でも、
バッチリメイクとお考えているのも分かります。

でも、バッチリメイクは、
ダイビングを終えてビーチや観光へと出かけるときに、あらためて整えましょう。

環境への配慮ができるようになったアナタの表情は
きっともっと素敵になって、メイクに頼らなくてもきれい度がアップしているはずなので。

                             to be continued

ダイビングとメイクについて①   2024年2月12日

TOMOMIです。

今回は、女性が特に気にするメイクについてお話していきます。

ダイビングでメイクはどの程度までできるのか、
皆さん疑問に思っているのではないでしょうか。
そして、「すっぴんでダイビングには参加したくない」
と感じる方も多いかもしれませんね。
そんな方は、他の人の目を気にしていらっしゃるのだと思います。

でもダイバーは、ダイビングに集中して楽しんでいます。
また、薄いメイクをしても落ちる可能性が高いため、
基本的にはすっぴんがおススメです。

どうしても、肌トラブルが気になる方は、
紫外線を防ぐための日焼け止めだけを塗りましょう。
顔色を明るく見せる下地やBBクリームを薄く塗ったり、
色つきの日焼け止めを使うといった方法もあったりします。

また、日差しを浴びることで乾燥するため、
口元には保湿効果のあるリップクリームを塗って下さい。

ダイビングでのメイク

体を動かし大量の汗をかくかもしれないダイビングでは、
崩れる可能性の高いファンデーションは避けるべきです。
でも今では、
「ウォータープルーフファンデーション」
が販売されているので、気になる方は使ってみて下さい。

また、アイメイクをしたままダイビングを行うと、
アイシャドウやマスカラなどが目に入るかもしれません。
目が傷ついたり、痛みで目を開けられなくなったりする恐れがあるため、
基本的にアイメイクは使わないようにしましょう。

つけまつげも、同じく取れてしまう可能性が高いため避けるべきです。
どうしてもという方には海に潜っても取れない「マツエク」をおススメします。
普段の生活でもメイク時間の短縮につながるし、
アイメイクをしなくても華やかに見えます。

ただし、長さによってはマスクにあたって邪魔になるので、
長くても11mm程度にして下さいね。

そして、顔色を明るく見せるために、リップメイクは重要です。
しかし、着替える際にウェットスーツにつく可能性もあって、
万が一付着した場合、落とすのも大変です。
レギュレータも咥えるので付着する口紅やグロスの使用は控えましょう。

アフターダイブのケアが重要

ダイビング中のメイクも気になるポイントですが、
潜った後のケアも重要です。
海水や紫外線などの影響で、
ダイビング後の肌はダメージを受けている可能性があります。
ケアをしないと、肌荒れにつながる恐れがあります。

まずは、できるだけすぐにシャワーを浴びて、
顔や体についた海水を丁寧に洗い流しましょう。
洗顔料を使って日焼け止めを落とすこともポイントになります。

肌が熱を持っている場合は、
冷やしたタオルなどで冷ます方法がおすすめです。
その後、化粧水や乳液などでしっかりと保湿して下さい。

肌だけでなく、髪のケアにも力を入れましょう。
さまざまなアイテムを活用して乾燥を防ぐことが大切です。

面倒だと思うかもしれませんが、ケアは怠らないようにしてね。

                             to be continued

知っておきたいCカードについて   2024年1月28日

HIROKIです。

「ダイビングで必要なものは?」
と聞かれて何と答えますか?
いろいろあると思いますが、その中にCカードがあるのではないでしょうか。

このCカードですが、
ダイビングを始めようと思われる方は、「何?」って
思うのではないでしょうか。
簡単にいうとダイビングの免許証になのです。

これを持っているといろんな所でFUNダイビングをさせてもらえるのです。
逆に言うと、Cカードを持っていないとFUNダイビングをさせてもらえないのです。

今回は、このCカードについてお話したいと思います。

Cカードは認定証です

CカードとはCertification Cardの略称で「認定証」という意味になります。
レクリエーションのダイビングに関して、
・特定の時期
・特定の場所
で、ダイビングに必要な知識やスキルを習得したという証明証なのです。
ただ、このCカードは民間の団体が発行しているものなので、
正確には資格(ライセンス)ではなく認定となっているのです。

これを持っていると基本的に世界中のどこの海でもダイビングさせてもらえるのです。
すごいとおもいませんか?

なお、日本での資格としては『潜水士』があるのですが、
これは趣味としてダイビングを行う人向けの資格ではなく、
職業として行う人が必要な資格となっています。
この資格は筆記試験だけの資格なので、
『潜水士』の資格を持っていても趣味としてのレジャーダイビングはできないのです。

ダイビングにはCカードが必要です

ダイビングはCカードを持っていなくても、
『体験ダイビング』で海の中を楽しんでいただけます。
しかし、ネットや雑誌に載っているようなところは、
Cカードを持っていないと連れて行ってもらえません。

趣味としてダイビングを楽しむためには、必ずCカードが必要です。
まずはダイバーとしての基本的な知識とスキルを身につけて、
インストラクターに安全管理をしてもらいながらダイビングを行う必要があります。

そんな特殊な環境での遊びだからこそ、
日常生活では決して味わうことができない素晴らしい世界を体験できるのです
そこがサーフィンやSUPなどのマリンスポーツとはちょっと違うところかもしれません。

Cカードにはどんな種類があるの?

Cカードには
『オープン・ウォーター・ダイバー』
のようなエントリー・レベルから
『スペシャリティ・ダイバー』
など専門性のテクニックを学べるレベルまで、いろいろな種類があります。

もちろんインストラクターも
『インストラクター』
のCカードを持っているのです。

このレベル(資格の種類)は別にお話させてもらいます。

Cカードはどこで取得できるの?

冒頭でもお話しましたが、Cカードは民間の団体が発行する認定証です。
では、このCカードはどこで取得するのでしょうか。
答えは、『ダイビングショップで取得することができます』
になります。

また、この民間の団体ですが、
こちらにもいくつか種類(PADI、NAUI、BSAC等)があります。
ただし、認定する団体が違っていても、
おおよその認定基準にほとんど差がないので気にすることはありません。

しかし、事前に訪問するダイビングショップがどこの団体に加盟しているのか、
理解はしておきたいです。
それについては、次回にお話します。

                             to be continued

ダイエット効果のあるダイビング!   2024年1月3日

TOMOMIです。

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

皆さんは、もう初詣はおすみですか。
年の初めに、
「今年こそはダイエットを成功させる!」
と思われた方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな方に『ダイビングがおススメ』という話になります。

いきなり、ダイビングすると痩せる!
って言われても、
『ダイビングをしたからって痩せるわけない。』
って思われるのではないでしょうか。

しかし、ダイビングがココロにもカラダにも良い効果があり、
ダイエットにも最適なのです。
今年ダイエットを始めようとお考えの方、ぜひ参考にして下さいね。

ダイビングした時の消費カロリーは?

ダイビングは水の抵抗をうけながら筋肉を動かしているので、
地上より鍛えられている事になるのです。
そして、ダイビングはランニングやエアロビクスと同じ有酸素運動で、
20分以上継続すると消費カロリーが上がると言われています。

1回に30分~40分潜るダイビングでは、
体重50kgの成人女性は250キロカロリーを消費すると言われています。
FUNダイビングでは1日2回潜るので、
およそ500キロカロリー消費することになります。
これは、40分間ランニングをすると同じ消費カロリーなのです。

また、水中での有酸素運動での脂肪の燃焼は陸上の2〜3倍を期待でき、
水圧で足が引き締められ、
血液が体全体に循環しやすくなり代謝がよくなります。


代謝アップで美脚効果あり!

代謝がアップすると冷え性やむくみやすい方にも効果があります。
また、リンパ管の流れも改善され、免疫力も向上します。

ダイビングでは水圧がかかって小さくなった肺で呼吸をするので、
呼吸筋が鍛えられます。
そして、心肺機能が向上し持久力がついて、
持久力がつけば疲れにくいカラダになるのです。

さらに、水圧のかった状態でダイビング器材を身に着けて水中でバランスをとるので、
インナーマッスルが鍛えられ引き締まったボディを手に入れられるのです。
また、水中での移動はフィンのキックで行いますが、
水の抵抗で内転筋が刺激され美脚効果が期待できるのです。

なお、水中では浮力があるので、
陸上よりも負担がかからないので、膝や腰を痛めたりすることもありません。


長期的な趣味として最適なダイビング!

この様にダイビングは、一時的なダイエットだけではなく、
健康的なライフスタイルの一部としてココロにもカラダにもいいことばかりなのです。

でも、ダイビングを数回したからといって、
劇的に痩せるなんてことは絶対ありません。
何事もそうですが、ダイエットもダイビングも継続が大事です。
ダイビングは歳を重ねても長期的な趣味として楽しめて健康的にいられるので、
ぜひ継続するようにして下さいね。

なお、注意点ですがダイビングでカロリーを消費した後の、
暴飲暴食は絶対にNGです。
代謝が良くなっていて吸収率が上昇しているため、
30分〜1時間程度は高カロリーのものは控えた方が良いのです。
もし、この時間に何かどうしても食べたくなったら、
タンパク質を摂るようにして下さいね。

                             to be continued

寒い冬でも快適にダイビングしましょう   2023年12月27日

TOMOMIです。

今年ももう終わりですね。1年があっという間で・・・
気温がぐんと下がって、真冬っていう感じですね。

そんな真冬の海ですが、季節は地上の2ヶ月遅れと言われています。
海の外は12月で冬ですが、海はまだ10月の秋なのです。
でも、やっぱりウエットスーツでは寒い。
なのでドライスーツが必須のアイテムです。

普段、季節の変わり目は普通の服も悩みますね。
ドライスーツのインナーも季節のよって
「どうしようか・・」
と更に悩まれる方が多いと思います。

そこで、今回はドライスーツのインナーにつてお話していきます。

インナーは何を着るの?

そんなインナーですが、
「何を着ればいいの?」
と聞かれます。

その答えは、『服』になります。
「えっ服?」
と思われるかもしれませんが、
水が入ってこないスーツがドライスーツなので『服』で大丈夫なんです。

おススメは、
上は長袖ロンTやヒートテック、
下は細身のスウェットやジャージ、またはタイツ・レギンスに短パンです。

トレーナー等を重ね着するのもアリですが、
ごわごわしているのでドライスーツを着づらかったりするので、
分厚くないタイプを選んでください。

下着はどんなのが良いの?

次は下着です。
基本的に、ドライスーツの時の下着は、どんなタイプの下着でもOKです。
しかし、より快適に潜りたいといわれる方には、ワイヤーなしブラジャーが良いと思います。

ドライスーツは、空気を入れることで締め付けをなくしますが、
水中に入るとどうしても体が締め付けられることがあります。

気にならない方は気にならないと思いますが、
私は締め付けられたくないのでノンワイヤーブラを着用してます。
このノンワイヤーブラでストレスなしでダイビングしてます。

ノンワイヤーブラにも色々ありますが、
表面がつるんとしている素材のシームレスタイプがオススメです。

プラスアルファのおすすめアイテム

女性は冷え性の方も多いと思います。
そして毎月生理にも悩まされます。
出産もあったりで、体を冷やす特にお腹や腰は冷やすのは良くないのです。

そこで、おススメのアイテムが局部的に温められる使い捨てカイロです。
貼る場所は、薄いインナー側ではなく、一番外側の厚いインナー側です。
下腹部や腰に貼ってください。


冬でも快適なダイビングをするのは、ドライスーツが必要です。
さらにインナーも重要で時期によって
・下着を変えたり
・カイロを使ったり
することで快適にダイビングができるんです。

なお、そんないろんな事が
「めんどくさいよ」
って方は、ドライスーツ専用のインナーを買っちゃうのも手です。
でも、一番体を冷やさないコツは、朝ご飯はしっかり食べることですよ。
ダイビングの日はダイエットも休憩しましょうね。

いろいろなインナーがありますが、
ご自身に合ったものを選んでいただいてドライスーツでのダイビングを楽しんで下さい。

                             to be continued

気付かずに恥ずかしいおもいを・・・!   2023年12月22日

TOMOMIです。

ダイビングでは、普通のお出かけの様にきちんとメイクをしても、
うっかり恥ずかしい姿になってしまうことが多くあります。

また、それを自分でなかなか気が付くことができないですし、
かといって周りの人からもなかなか言ってもらえず、
自分以外が気まずい雰囲気になってる。
これって、ダイビングあるあるなのです。

せっかくの、お友達や彼氏さんと楽しいダイビング。
今回は、そんなうっかり恥ずかしいことにならない様な対策をご紹介します。 

ダイビングでの恥ずかし事例

笑顔で鼻水・・・!

講習の時のマスククリア。

思いっきり鼻息を出す方、
講習終わりのエキジット後に笑顔でお話されていますが、ほとんど出ています。
その他では、
・鼻呼吸になってしまっている方
・水中で笑った方
この様な方々は、出ている事が多いです。

まずは、エキジット時はすぐに水面で鼻をかんで海に流しましょう。
鼻をかむときは、中途半端にやると、マスクにずっと付いたままになります。
思いっきり、片方ずつ鼻の穴をふさいで「フンっ!」と出しましょう。

ヨダレ・・・!

鼻水もそうですが、どんなにかわいい子でもヨダレが出ているとちょっと残念です。
気になる人がいる前で、
知らずにヨダレ垂らしてる状態なんて絶対に見られたくないですね。

よくあるのは、海から上がった後レギュレーターを外した時です。
糸を引いてる場合もあるし、目をそらしたくなる場合もあります。

これを防ぐには、レギュレーターを下向いて取るとか顔を背けてとるとか、
人目につかないようサッと取るように心がけましょう。
そしてすぐ顔を水ですすぐようにして下さい。

鼻血出てる・・・?

鼻血の大半の原因は、耳抜きがうまくいってないことによっておきます。

耳抜きができず何度もやってしまうことで、
鼻の中の血管が傷つき鼻血がでてしまうのです。

また、風邪などで副鼻腔と鼻や耳をつなげる管が炎症でふさがり、

水圧で副鼻腔内から血液がにじみ出てしまう場合もあります。

まずは、体調が悪いときはダイビングは思い切って中止にしましょう。

体調が良くて耳が抜けないときは、
水深を浅くして細かく耳抜きをするようにしましょう。
また、鼻をつまむのではなく、
鼻の穴を下から突き上げて塞ぐと耳抜きがしやすくなりますよ。

鼻血は、本人は恥ずかしいと思っていても周りは結構心配しているものです。
あまり、気に必要はないかもしれません。

恥ずかしい思いをしないために

細かいことですがダイビングは、
ご自分もそうですが周りの皆さんが楽しく不快な思いをしない事が大切です。

いずれの場合も、
まず海からあがったらすぐにシャワーで顔を流すか、
水面でパシャパシャと顔を流すようにしましょう。

またダイビングをする前に、
「鼻水出てたら言ってね」
とバディや周りの方々に伝えておくのも良いかもしれません。

そして、誰でも経験することなので他人ごとと思わずにそういう方を見かけたら、
エチケットとして『こっそり』伝えてあげることもお忘れなく。

言う側も言われる側も、もし言われたら素直に受け入れて、
気まずくならない様に笑顔でスマートにいきましょう。

                             to be continued

女の子の日にダイビングしても大丈夫!   2023年12月10日

TOMOMIです。

女性ダイバーなら、
「ダイビングの日程と生理が重なりそう・・・」
「楽しみにしているダイビング、どうしたらいいのかな?」
とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

でも、安心してください。
健康な方で、日常生活に支障がない場合は、
準備さえしっかりしていればダイビングを楽しむ事ができます。
もちろん、医学的にも問題無いようです。

ですが、生理中に起こる体調の変化や症状は人日様々です。
・生理痛がひどい人
・貧血をおこしやすい人
等は、無理のない判断が大切になります。
ご自身の体調と相談して、無理せずにダイビングを楽しみましょう。

ダイビング中に経血が漏れるタイミングは?

海にエントリーするときや、ダイビング中に経血が漏れることはないので、
水中では生理のことは気にせずに楽しむ事ができます。

経血が漏れてしまうのはエキジットするときです。
体に重力かかる際の重みや、足腰に力を入れる際に血が出やすいです。

ウエットスーツを脱いだ後にビキニラインが見えない様に隠すのも効果的です。
濃い目の色の1分丈~2分丈の水着だと少々漏れてお誰も気づきません。
シュートパンツタイプの黒色のインナー(ラッシュラッシパンツュ)は、
保温にもなるので一石二鳥です。

生理用品はどうする?

ウエットスートの場合
量が少ない日やタンポンに抵抗のある方は、ナプキンでも大丈夫ですが、
ご存じの通りウエットスーツはスーツ内に海水が入ってきます。
これによって海水も吸収して膨張してしまうので、
量の多い時はタンポンとナプキンの両方を使っている人もいらっしゃいます。

ドライスーツの場合
ドライスーツは基本的に海水が入ってこないので、ナプキンでもタンポンでも、
日常通りで大丈夫です。
漏れが気になる方は多い日用や夜用のナプキンを使用するといいでしょう。

どの様な場合でも、できれば1Dive毎に交換して清潔に保ってください。

お薬で生理時期を変更できる

長期間の旅行などどうしても生理を避けたい場合は、お薬でずらすこともできます。
1~2ヶ月前に産婦人科で『ピル』を処方してもらいましょう。
ただし、これを服用すると、
・軽い吐き気
・頭痛
・むくみ
等の副作用が出る人もいますので、お医者様と相談して適切な使い方をしましょう。

なお、快適にダイビングをしたいからといっても産婦人科は敷居が高いですが、
最近ではオンライン診療で、
最短で翌日に自宅のポストに届けてもらう事もできるようになっています。
利用してみるのも、良いかもしれません。

                             to be continued

ダイビングを始めたい女性のみなさんへ   2023年12月7日

TOMOMIです。
今回からスタッフ全員でブログを書いていきます。

一般的に、ダイビングを始めるにあたってショップ選びはとても大切で、
自分にあったショップを数ある中から選ぶことはとにかく大変といわれています。

そこでまずは、
ダイビングショップの選び方を女性視点でご紹介したいと思います。

女性には女性が対応してくれる

女性ならではのお悩みは、
男性スタッフに相談するのはどうしてもテイコウがあると思います。

女性は、やはり女性スタッフがいるショップは相談しやすいですし、
みなさんが不安に思ってることも、
女性スタッフであればすべて経験しているので、
話をすぐに理解してくれます。
そして、何より安心できるのです。

ダイビングの器材選びなんかも、男性目線で選ぶより、
女性目線で一緒に選ぶ方が楽しいのではないでしょうか 。

また、ショップにはさまざまなお客様が通われてます。
男性のお客さんが多いショップもあれば、
女性のお客さんが多いショップもあります。
そんな、お客様の男女比も気になるポイントです。

ショップの雰囲気も重要


スキューバダイビングを趣味として始めるにあたって、

ライセンスの取得からその後のダイビングツアーへの参加など、
ショップに足を運ぶことが多くなります。

女性だけではなく、男性にも共通するところですが、
ショップのスタッフと合わない、
ショップの雰囲気が合わないと通うのが億劫になってしまいますよね。

ショップ選びの最大のポイントは、
『そのショップの雰囲気』を知ることなのです。

どんなスタッフが在籍していて、
お客さんはどんな人が多いのか、
ひたすらダイビングに徹するショップなのか、
サークルのようにワイワイ賑わっているショップなのか
等々。

実際に足を運んでみないと雰囲気は分からないとこではありますが、
事前に、ホームページのスタッフ紹介を見れば、
女性スタッフ在籍しているかすぐにチェックできますし、
事前にお客様の男女比だけでなく、年齢層もわかるので安心です。 

                             to be continued

ダイビングの
豆知識
『そうだったの』

ダイビングには『そうだったの』と思うようなことがたくさんあります。この豆知識をお伝えします。


日焼け止めの話   2024年6月18日

飯田です。

女子ダイバーみなさん。
海に行くとき、どうしても気になるのが日焼けではありませんか。
日焼けの予防に、ほとんどの女子ダイバーが『日焼け止め』を用意していると思います。

そんな『日焼け止め』ですが、
肌に塗った時に成分が多少なりとも海に流れて
「サンゴに良くない影響を与えている」としたら?
「生き物の口に入っている」としたら?
アナタはどう思いますか。

海中の生物達にダメージを与える可能性があるとおもいませんか。
今回は、この『日焼け止め』についてお話したいと思います。


サンゴ礁の白化現象

日常でよく使用されてる『日焼け止め』には、
実は海に悪影響な
『特定の化学物質』
が含まれています。

海のサンゴ礁の白化現象を引き起こして、生態系全体に深刻な影響を及ぼしているんです。
サンゴ礁を死滅の危機にさらしている可能性があるとも指摘されています。
実際、なんと年間約1万トン以上もの『日焼け止め』が海に流れ込んでいるといううわさも。

『日焼け止め』だったらなんでも大丈夫という訳ではないので、
女男関係なくダイビング以外でも、
海で遊ぶ時は気を付けてほしいんです。


含まれる化学物質

いつまでもキレイな海でいてもらうために、
ダイバー自身海を守ってあげなくてはなりません。
海を守るために大切なことは、『日焼け止め』の「中身」も要チェックなんです。

紫外線吸収剤とも呼ばれている、
・オキシベンソン
・オクチノキサート
・オクトクリレン

低濃度であってもサンゴの白化につながるといわれています。
パラオなど国によっては、
特定の成分の入っている『日焼け止め』の使用禁止エリアができているほど。


含まれる粒子の大きさ

成分もさることながら、粒子の大きさも大切です。

ナノ粒子はサンゴ礁に吸収される可能性が高いため、
含有物質の粒径が大きい
「ナノ粒子不使用」
と表記されている『日焼け止め』を選択するべきです。

残念ながら、これらの化学物質を使用した『日焼け止め』はいまだに広く出回っています。
さらなる研究が進み、有害な影響を真に理解できるようになるまでは、
ダメージを与える特定の化学物質を避けて、予防策を講じましょう。


他にも有害といわれてる成分はあるので、まずは中身(裏面)もしっかり確認してください。
脅威をより認識し、ご自身とサンゴ礁を守るための適切な方法を選択しましょう。

サンゴに優しい日焼け止めは、海の生き物にもそして人にも優しいです。
これからも素晴らしい海を楽しむために、
サンゴに優しい日焼け止めを選んで、海を守れダイバーになって下さい。

                             to be continued

共同生活する生物のおもしろい話①   2024年5月5日

飯田です。

ダイビングでは、いろんな生物に遭遇しさまざまな生活シーンを見ることができます。

マンボウやマンタをお掃除している小さな魚
ジンベエザメにピタッとくっつくコバンザメ
イソギンチャクに住んでるクマノミ達
周囲に溶け込みながら隠れているエビやカニ

この様な生活シーンは、決して美しいだけの関係ではなく奇妙で複雑に入り組んだ関係です。

そして、この生物たちのことを考えるには、
・共生
・捕食
・競争
の関係で繋がっていている『魚の社会』についてを知ることが重要なんです。

今回はこの『共生』に着目して、
魚たちがどのような暮らしをしているかお話していきたいと思います。

なおこれは、水中写真を撮る上でも大切なポイントとなっているので、
興味のある方は最後までお読み下さい。


共生関係の種類

まずは『共生』の意味についてお話します。

『共生』とは
『2種類以上の異なる生物が、相手の足りない点を補いながら生活する』ことで、
以下の様に大きく3つに分類できます。
・相利共生 :お互いに利益をもたらす関係
・片利共生 :一方は利益をもたらすが、もう一方は影響を受けない関係
・寄生 :ホスト(宿主)を犠牲にし、一方だけが利益を得る関係

そして『相利共生』については、さらに3つに分類されます。
・絶対的相利共生:どちらの生物もお互いなしでは生きられない
・一方的絶対共生:片方の種がもう一方の種に依存している
・任意共生 :互いに利益を得ているが完全に依存していない


相利共生関係の生物

次に、相利共生関係にある生物をご紹介します。

クマノミとイソギンチャク
まずは
『クマノミの仲間とイソギンチャク』
の関係です。

クマノミの仲間は毒針(刺胞)を持つイソギンチャクに住むことで外敵から身を守り、
一方イソギンチャクはクマノミに住み家を提供することで、掃除、酸素、餌をもらっています。

世界中に1000種以上生息しているイソギンチャクですが、
クマノミ類が生活しているのは10種類のみです。
現在、約28種類いるクマノミの仲間は、
それぞれお気に入りのイソギンチャクで暮しているんです。

ハゼとテッポウエビ
真っ白な砂地の海底などで見られるのが
『ハゼとテッポウエビ』
の共生です。

テッポウエビの仲間は、大きなハサミで穴を掘り&砂や泥の運搬をします。
ハゼは見張り役で、周囲に危険な生物がいないか監視していて、
テッポウエビが巣穴の外に出てくるときに、
「危険だ」
「逃げろ」
と伝えます。

この様に、エビはハゼに隠れ家となる巣穴を提供し、
ハゼはエビが安全に巣穴を掘れるよう見張り番をしているんです。

クリーナーシュリンプとウツボ
クリーナーシュリンプには
・アカシマシラヒゲエビ
・ホワイトソックス
・オトヒメエビ
等の仲間がいて、長くて白い触角が共通の特徴です。

このこのクリーナーシュリンプは、
ウツボの身体についた寄生虫を掃除しながら食べます。
一方ウツボは寄生虫の掃除してもらった代わりに、
クリーナーシュリンプを外敵から守ってあげています。

また、他の魚達はクリーナーシュリンプが掃除をしてくれることを知っていて
けっして食べようとしません。
                             to be continued

ウミウシのちょっとおもしろい話   2024年4月3日

飯田です。

今回は、ウミウシのお話です。

この名前は触角が牛の角に似ているので
「海の牛」
としたことに由来して
『海牛(ウミウシ)』
となっているようなんですが、正確な名前の由来の記録は残っていません。

また、ウミウシは類は分類として後鰓類(こうさいるい)と呼ばれています。
簡単に言うと、
『貝殻を持たない、貝殻が退化した巻貝の仲間』
と思って下さい。

ウミウシの産卵

ウミウシは雌雄同体で、オスとメス両方の機能を持っています。 
だからといって自分では受精できるわけでなく、
交接(交尾)でお互いに精子を渡しあって両方が受精し、どちらも卵を生みます。   

匂いを追ってパートナーを見つけるらしく、
ナメクジと同じ様にウミウシも歩いた後に粘液が残るので、
その匂いの道をたどってお相手を探します。

なおウミウシは、産卵すると寿命の長短にかかわらず死んでしまいます。 
どんな生物でも産卵には大きなエネルギーを必要としますが、
ウミウシも産卵は一生に一度の大イベントなのです。

ウミウシの寿命

ウミウシの寿命はっきりしていませんが、
一般には1年くらいで長くてものでも3年以下だそうです。

春から夏にかけて、岩やホヤの上に白いリボン状の卵をウズマキ状に産みつけ、
2~10日ほどで幼生となります。
幼生の時は、立派な貝殻を持っていて海流に乗って移動し、
ある時期になると海底に向かって泳ぎだし餌があるところにたどり着きます。

場所が決まると、まだ1mm程度の大きさですが、
貝殻を脱いで皆さんが知っているウミウシになるんです。


ウミウシの逃走

多くのウミウシは周囲の環境にうまく溶け込んでいますが、
さらにビックリなほど目くらましが上手です。

ミノウミウシ類は外部から強い刺激を受けると、ミノを自切するのです。    
図鑑などには、
「触るとミノが取れる」
から注意するようにと書いてありますが、自分の命を守るためにわざと切るのです。
自切したミノはちょっと気味悪いですが、1時間程度は動いています。 

そして、その自切したミノに気をとられているうちに、ゆっくりと逃げるのだそうです。



昭和天皇は、多くのウミウシを採集していたことで有名ですが、
採集だけでなく実際に食べてみたこともあるそうです。
結果はやはり
「まずい」
だそうです。

「ウミウシ学」の著者も、ウミウシを食べることに挑戦しましたが、
結果は、舐めるだけで舌がピリピリしたので、それ以上の行為は諦めたそうです。 
また、何でも食べてみることを信念にしていた畑正憲(ムツゴロウ)氏もエッセイの中で、
ウミウシ類だけは食べられなかったと書いていたそうです。

やっぱりウミウシは、見て楽しむ生物なのは確かなようです。

                             to be continued

お魚のちょっとおもしろい話 ~性転換って?   2024年3月19日

飯田です。

今回は、性転換のお話です。

私たちにはメスとオスの二つの性があります。
メスは卵をつくり、
オスは精子をつくり、
この卵と精子がいっしょになって子が生まれます。
そして、私たちホ乳類の場合、生まれたときにはすでに性が決まっていて、
一生の間に性が変わることはありません。

これが魚だと違ってきます。
メスのあいだは子孫を残しておいて、自分がモテる順番が来るとオスに変身するのです。
人間には真似の出来ない繁殖方法です。

性転換する理由

では、なぜこの様に性転換する必要があるのでしょうか。
その答えは、
『多種多様な環境下で生き抜きより強い遺伝子をより多く残そうとするための知恵』
と考えられています。
簡単に言うと、
『生き抜くため』です。

海には、多くの生物が住んでいて生存競争が激しいです。

そんな海の世界で、『絶滅せずに生き延びる』ためには、
『より多くの子孫を産み残す』ことが大切になんです。
そこで魚たちは、この子孫を増やす手段として性転換を行っているのです。

メスからオスへの性転換

メスからオスへ変わることは『雌性先熟』と呼ばれています。

なぜメスからオスに性別が変わると多くの子孫を残せるのかというと、

小さいオスは大きなオスに太刀打ちできないので、
小さなうちはメスとして生活し、
体が大きくなってから性転換をしてオスに変わって子孫を残そうとするのです。

オスからメスへの性転換

オスからメスへ変わることは『雄性先熟』と呼ばれています。

こちらはメスがいなくなるとオスがメスに変わり、
成熟していない個体でも一番大きな個体が成熟してオスになります。

体が小さいメスは産卵能力が低いので、小さいうちはオスとして生活をします。
産卵能力が高まってメスになれば、効率よく子孫を残すことができるからなのです。


双方向性転換

オキナワベニハゼは、体長の異なるメス同士を同居させると、
その中で一番大きなものがオスに性転換し、逆にオス同士を同居させるとメスになります。

出会いを求めてあちこち広範囲を泳ぎ回れる魚じゃないので、

出会いのチャンスが限られているとなると、
相手に合わせてどっちにも性転換できるほうが便利だからなのです。




人間の場合、
女性の卵子の生成は月に1つとして、年間12個、一生では大体400個になります。 
男性の精子の生成は毎日約5千万~数億個ずつとして、一生では、1兆~2兆個になります。 
これは、魚にもほぼ同じことが言えて、
卵よりも、精子のほうが圧倒的に多く生成されているのです。 

ずっとメスでいる場合、残せる子孫は自分の産める卵の数だけですが、
オスになってハーレムを持てばハーレム内の全てのメスの産んだ卵が自分の子孫となります。
つまり、ずっとメスでいるよりも途中でオスになってメスをたくさんゲットする方が、
より多く自分の子孫を残せるのです。

『より強い遺伝子をより多く残そうとするための知恵』
とってもすごい事に思えますね。


                             to be continued

ニモのモデルのクマノミってどんな魚?   2023年12月24日

飯田です。

映画『ファインディング・ニモ』でおなじみのクマノミ。
このクマノミにもいろいろな、「そんなんだ」が隠されております。
今回はそんな、クマノミについていろいろお話していきます。

クマノミはインド洋や太平洋の暖かい海に、2属28種生息しています。
日本には6種類のクマノミが生息していて、
世界のクマノミ類の中でももっとも北に分布する種類と言われています。
そして、沖縄本島では日本で見ることができるクマノミ6種類すべてを見ることができます。

日本に生息する6種類のクマノミ

ハマクマノミ
体長は約12cm程度で、奄美大島より南に分布しています。
体は長い卵形で尾びれの後縁は丸く体色は朱赤や暗い赤色で、
頭部の背縁から眼の後を通る白色のラインがあります。
クマノミ
体長は15cm程度で、千葉県より南に分布しています。
白色の2本のラインが特徴です。
カクレクマノミ
『ニモ』と言われている、全長6㎝ほどのクマノミです。
体側に3本の白いラインを持つことが特徴で、黒と白の二重線で縁取られます。
セジロクマノミ
体長は約15cm程度で、沖縄より南に分布しています。
体表はオレンジ色、背中に白い縦縞があります。
ハナビラクマノミ
全長9cmほどに成長する魚で、奄美大島より南に分布しています。
花びらのような淡いピンク色の体色をしていて、
眼の後ろと、頭部から背中にかけて白いラインを持つのが特徴です。
トウアカクマノミ
全長13cm程度で、沖縄以南に分布しています。
分厚く強固な体型と鞍のような白色の斑紋が特徴で、体側中央に1大白斑があります。
共生するイソギンチャクが少ないことから、
他のクマノミに比べてトウアカクマノミもおまり多くみられません。

ニモはカクレクマノミ?

ニモは、映画の中でカクレクマノミと紹介されています。
しかしです。
カクレクマノミの生息地は、沖縄からフィリピン、インドネシアなどの西部太平洋。
ニモの舞台は、オーストラリアの大サンゴ礁グレートバリアリーフ。
実は「生息域」が違うのです。

グレートバリアリーフに生息しているクマノミは、
クラウンアネモネフィッシュという種類のクマノミなのです。

この2種類の見分け方は、体の黒い線の太さで
・細い方:カクレクマノミ
・太い方:クラウンアネモネフィッシュ
になります。
シロウトでは判別がつかない違いなので、
カクレクマノミと言ってしまっているのかもしれません。

クマノミは性転換します

クマノミのメスとオスは、同じイソギンチャクに住んでいる中で
・最も大きいものがメス
・次に大きいものがオス
となっています。

このメスとオスですが、実は成長に伴ってオスからメスに性転換するのです。
最も大きなメス(お母さん)が死んでしまうと、
次に大きなオス(お父さん)がメスに性転換し、
集団の中でその次に大きなものが新たなお父さんとなります。
また、性転換を行うのは1回だけで、一度メスになればオスには戻れません。


共生関係のクマノミとイソギンチャク

クマノミとイソギンチャクは共生関係にあります。
「共生」とは、
・2種類以上の生きものが一緒に生活
・お互いに利益を得ている
関係のことを言います。

それぞれの存在にはメリットがあり、
クマノミはイソギンチャクのまわりに自分の縄張りを持ち、
イソギンチャクの中に隠れて身を守ります。
しかし、イソギンチャクを食べようとする外敵がくると、クマノミは追い払おうとします。

なお、クマノミ自体は特別な粘液で体を覆っているため、
イソギンチャクの毒に刺されることはありません。

                             to be continued

耳抜きの正しいやり方について   2023年12月16日

飯田です。

耳抜きに対して不安を感じている方は多いのではないでしょうか。
いままで耳抜きが上手くいかなかった方でも、
正しいやり方とコツを理解すれば安心してダイビングを楽しむことができます。

そこで今回は、耳抜きは正しいやり方をお話していきます。

耳抜きの正しいやりかた

耳抜きの基本はマスクの上から鼻をつまんで、鼻に息を送り込みます。
このとき鼻の穴から息が漏れないようにしっかりつまんで下さい。
マスクの鼻の部分をつまみにくい方は、
鼻の穴をふさぐように下から穴に向かってしっかりと指先を当てて、
息が漏れないようにしてあげましょう。
 
息を送り込み方は鼻歌のように優しく長く行って下さい。
強く、短く息を送り込むと抜けにくいだけではなく、鼓膜にも負担をかけてしまいます。

他にも耳抜きの方法はさまざまあり、
・鼻をつまんで唾を飲み込む
・あごを動かす
等、いろいろあります。
自分の中でやりやすいやり方が見つかるまで、いろいろな方法で試して下さい。

耳抜きのコツとタイミング


耳抜きを行うタイミングがとても大事です。
浅いところから痛くなくても、潜降がはじまったらすぐに始めて下さい。
潜降時はなるべく多く、こまめにやって下さい。
水深が深くなるにつれて耳抜きの回数は少なくて大丈夫です。

姿勢は頭を上の姿勢にすると抜けやすいです。
又、片方の耳抜きが上手くいかない場合は、
抜けにくいほうの耳を上に向けてあげるとやりやすいです。
もし抜けない場合はその水深から少し浅いところにもどると、耳抜きがしやすくなります。
潜降用のロープがある場合はロープをしっかりと使い、水深をコントロールして下さい。

潜降が終わり、水深に変化がなくなったり、水深が浅くなる時は耳抜きは不要です。

無理せず医師に相談しましょう

耳抜きは、人により、抜けやすい方や抜けにくい方など個人差があります。
経験が増えると、自分の抜けやすいやり方やタイミングが分かり楽になりますが、
抜けにくい方は、無理して鼓膜に負担をかける前に耳鼻科の先生に相談しましょう。

DAN JAPAN(日本海洋レジャー安全協会)では、
全国のダイビングに理解のある医師やダイバーの医師も参加しています。

DAN JAPAN DD NET(ダイバーズ・ドクターネットワーク)

花粉症や風邪などで鼻が詰まっている場合は鼻の通りが悪く、耳抜きがやりにくいです。
又、寝不足や二日酔いでも耳抜きがやりにくい場合があります。
いずれの場合も、無理をしない様にして下さい。


                             to be continued

初心者ダイバーのための
基礎講座

先輩ダイバーの私たちが、皆さんのお役に立つダイビングの基礎についてお話していきます。


タイトル:ダイビングスクールとダイビングショップ①   2025年3月24日

HIROKIです。

今回は、ダイビングスクールとダイビングショップのお話です。

大まかに言うと
・ライセンス講習
を主として提供しているのが『ダイビングスクール』
・ダイビングツアー
・ダイビング器材の販売
を主としているのが『ダイビングショップ』になります。

しかし、実際には明確な違いがあるわけではなく、
ダイビングショップでも、ライセンス講習を実施しているお店もありますし、
ダイビングスクールでも、ダイビング器材の販売を行っているお店も数多くあります。

私たちが、これからダイビングを快適にスタートし楽しく続けていけるかは、
自分に合ったスクール・ショップを選ぶことが重要なポイントです。

それぞれのお店には個性があって、サービスの内容や雰囲気もさまざまです。
ダイビングのスタイルも人それぞれなので、
自分のスタイルにあったダイビングショップを知っておけば、
ダイビングに行くのがもっと楽しくなります。

そのため、まずスクール選びのポイントからお伝えしたいと思います。

ダイビングスクール

ダイビングスクールではダイビングの基礎を学ぶわけですが、
それぞれ教え方やカリキュラムに違いがあります。

ライセンス取得はあくまでスタートであってその後の活動も重要なので
スクール以外にもツアーやイベント・ステップアップのための講習などを開催している
お店を選ぶことがベストです。

ライセンス取得だけが目的となっているスクールは、おすすめできないのは確かです。

通いやすいスクールがベスト
経験値がモノを言うダイビングは、とにかく海に通うのが一番です。
その海に行くためにも、通いやすいダイビングスクールを選ぶのが最善の方法です。
通いにくい場所だと、結局ライセンスを取った後は潜る機会がなく、
ペーパーダイバーになってしまうこともあります。
ダイビングスクールには、ライセンス取得後も何かとお世話になるので、
自宅や職場の近く、あるいは交通の便のよい場所を選んで下さい。

親切なスタッフのいるスクールがベスト
目的のスクールが決まったら、
まずは、直接足を運ぶか、電話をかけてスタッフの良し悪しを判断して下さい。
スタッフは、丁寧にこちらの話を聞いてくれることが大切です。
こちらのことを理解してくれて、
親切な対応をしてくれるスタッフがいるところを選びましょう。

雰囲気の良いスクールがベスト
スクールでは、まず雰囲気を確認して下さい。
女性のお客さんだと、男性ばかりのところでは通いづらいと思います。
そして、同世代のお客さんが多ければ仲間ができて楽しいです。
スクールを続けていくのであれば、付き合いは長くなります。
ぜひ、自分の感覚に合うところを選んで下さい。

サポートが良いスクールがベスト
ライセンス取得はあくまでスタートであって、その後の活動が重要です。
なので、ライセンス取得だけが目的となっているスクールは、おすすめできません。
スクール選びは、
・ツアーやイベント
・ステップアップのための講習
などを開催しているかもポイントになります。


ダイビングショップ

ダイビングショップは、大きく分けて2種類といえます。
・都会で店舗展開している【都市型】と呼ばれているショップ。
・地元でダイバーを案内している【現地型】と呼ばれているショップ。

それぞれには特徴があり、ダイビングショップ選びに欠かせない要素の一つになります。

立地によるアクセスのしやすさ、ダイビングの料金、サービス、など様々な事が異なるため、
自分のダイビングスタイルや移動手段と照らし合わせることが大切です。

都市型ダイビングショップ
簡単にいうと、海の近くになく街中にあるダイビングショップです。

そのほとんどは駅の近く等のアクセスのいい場所に立地していて、
気軽に遊びに行く事が出来るのが特徴です。

そして国内外問わず、様々なダイビングポイントへのツアーを開催しています。

いつもダイビングをしているインストラクターと潜ることができ、
ショップ内で仲良くなったダイバー仲間と一緒に潜る事もできるので、
水中の安心感も高いんです。

海外やリゾート地でのダイビングも、
基本的にはそのショップで現地のガイドや船を貸切ってくれるので、
初めての人と潜ることは少なく、普段のツアーと同じ感覚でダイビングを楽しむ事が出来ます。

ただし、ツアーについては1人から開催してくれるショップは少なく、
人数が集まらなくてツアーが中止になるという可能性もあります。

現地型ダイビングショップ
現地型のショップの一番の特徴は、基本的にいつでもダイビングができるという事です。

ほとんどの現地型ショップがメインのダイビングポイントを決めていて、
そこでのダイビングであれば1人からでもガイドを行ってくれます。

特にスタッフは、
自然や生物に対する愛着があり、
お客様と接するコミュニケーション能力も高いです。
そして、いざというときには命も守ってくれる逞しさもあります。

ほとんど毎日ダイビングを行っているのでメインポイントのガイドに長けており、
旬の生物や水中景色を最大限に楽しませてくれます。

そのかわりショップによっては上級者向けであったり、
特定のダイビングスタイル専門(ドリフトダイビング、フォトダイビング等)
であったりするので、ショップ選びの際には注意が必要になります。

また、ほとんどのダイバーが個人で来店する為、
毎回ダイビングをするメンバーが異なる事も普通です。


いかがでしたでしょうか。
今回は、ダイビングスクール・ショップの特徴をまとめてみました。
『ダイビングを始めたい』
『ダイビングを楽しみたい』
といった時にほとんどの人が利用するダイビングスクールとショップ。
少しの違いでもこれを知っていると、
ダイビングをしたい時にお店を選ぶ一つの参考になるのではと思います。

ダイビングスクール・ショップ選びで、
ダイビングの楽しさは大きく左右されてしまいます。
折角楽しむために始めたダイビングが、
つまらないものになってしまってはもったいないんです。

自分のダイビングスタイルに合ったダイビングスクール・ショップを見つける共に、
ご自身のホームを決めて、
安心によりダイビングを楽しんで下さい。
                             to be continued

タイトル:ロクハンって何?②   2025年3月10日

飯田です。

前回は「ロクハン」のルーツや素材の話をしました。
今回はメリットとデメリットをお伝えしたいと思います。


ロクハンのメリット

保温性が高い
「ロクハン」は生地が6.5mmと厚いので、
普通のウェットスーツに比べて保温性が高いです。

二枚が重ねとなるおなかの部分は13mmとなるので、
断熱材としての能力がとっても高くなります。

また生地に水を吸水しないスキンを使用しているので、
海水のスーツの中への浸透・浸入も防いでくれます。

また、体で温められた水はそのままスーツ内部とどまるので、
ドライスーツと同等の保温性があります。

オーダーしてもドライスーツより安い
ドライスーツは密閉性を高めるために手首や首元をゴムでシールします。
しかし、首や手首が太い人にとっては既製品のサイズでは、
締めつけ感が高くなって苦しく感じてしまいます。

そのため、ドライスーツは自分用をオーダーする方が多いのですが、
どうしても高価になってしまいます。

その点、「ロクハン」はドライのようにがっちりシールはしないので、
手首・首元がラクになります。
そして価格はドライスーツのオーダーの半分程度に抑えられます。


ロクハンのデメリット

破れやすい
いっぽうで、「ロクハン」はデリケートな一面があります。

「ロクハン」の生地はスキンです。
体との密着性が高い代わりに伸縮性が少なく、
脱着時に爪を立てたり強く引っ張ってしまうと、ぱっくりと裂けてしまいます。
また、小さな傷を引っ張ってしまうとどんどん破けてしまうんです。

たとえば、水中でちょっと岩に当たったりしても、
亀裂がはいってしまうこともあります。

なお、「ロクハン」はすんなりと脱着できるようになるには慣れも必要です。
慣れないうちから無理に脱ごうとすると
「ビリッ」
といっちゃうこともあります。

ウェイトが重くなる
一般的な5mmのウェットスーツに対し、「ロクハン」は6.5mmです。
ダイビング時は、それを二枚重ねにします。

つまり普通のウェットスーツよりも大きな浮力が生じるので、
その分多くのウェイトを用意しなければなりません。

さらに、スーツが新品だと含んでいる空気も多くなります。
場合によっては、10kgが必要になることもあるので、
腰を痛めてしまわないよう注意が必要です。


ここまで「ロクハン」についてお伝えしましたがいかがでしたでしょうか。

「ロクハン」はジャージ生地を使わない分、色の選択肢は黒一択です。
そういったことも相まって
「ロクハン=スキルが高いクロウトダイバー向け」
というイメージが浸透しているのかもしれません。

最近ではメーカーによって、
多少バリエーションが出てきたみたいですが、まだまだ浸透してません。

しかし、一度使うとその快適さのとりこになってしまうと思います。

明らかに初心者の方に勧められるスーツではありませんが、
経験を積んだダイバーの方であれば是非一度購入してみてはいかがでしょうか。

                             to be continued

タイトル:ダイビングと飛行機搭乗   2025年3月3日

HIROKIです。

スキューバダイビングでは、移動手段に飛行機を使うことは多いかもしれません。
ライセンスを取っていざ沖縄へとなった時、
「飛行機に乗った日は潜っていいんだっけ?」
と戸惑うと思います。

実は、ダイビングの学科講習時で習っているのですが、
他に習う事がてんこ盛りだったので、なんとなく覚えている程度なのです。

でも、なんとなくだととても危険です。
認識を間違えると身体に影響がでてしまいます。

そこで、今回はスキューバダイビングでの
『飛行機移動手段の制限』
についてお話します。
とても大事なことなのでぜひ復習して、今後のダイビングライフにぜひ役立ててください。


飛行機搭乗まで空ける時間

ダイビングを終えてから飛行機搭乗までの時間を
「12時間」
と認識している方が多い様です。

「12時間」という数字は間違ってはいませんが、
これは体験ダイビングのように、1日に1本だけ潜ったという場合が対象なんです。

通常のFUNダイビングのの様に、1日2本以上、また連日でダイビングした場合は
最低でも「18時間」を開けるようにして下さい。

また、FUNダイビングの中に30mよりも深くなる様な、
・ディープダイビング
減圧不要限界に達するような
・長時間のダイビング
をした場合は、「24時間」あけることが望ましいです。

ダイビング後の飛行機搭乗まで「24時間」空けるとなると、
基本的に飛行機で帰る日はダイビングができません。
3日間のダイビング旅行だと潜れるのは2日間となるのです。

飛行機搭乗まで空ける時間

なぜ、ダイビング後すぐの飛行機搭乗は避ける必要があるのでしょうか。

それは、窒素が抜けていないままの状態で飛行機の搭乗することが、
水中で急浮上しているよのと同じで、
『減圧症』
にかかる可能性がとても高いからなんです。

ここで『減圧症』についておさらいしましょう。
『減圧症』は体内の窒素が急浮上などで、
血管内で気泡化して身体に悪影響を及ぼすダイバー特有の病気です。

症状は、
軽症の場合
・体の節々の痛み
・湿疹
・しびれ
・めまい
・吐き気 
重度の場合
・脳梗塞
・呼吸困難
・半身不随
など様々です。

これだと、ダイビングができなくなるどころか、最悪の場合は命にも関わってきます。


ダイバーは、水中では『減圧症』にかからないように
・ダイブコンピューターで常に潜水時間を確認する
・急浮上しない
・安全停止・減圧停止を確実に行う
などの対策を行ってます。

しかし、水中の対策を行っても体内に溜まった窒素は簡単には抜けません。
そこで、陸上でも安全対策が重要となってきます。

これは飛行機だけではなく
車の移動で標高が高い山道などを通る場合も同じことが言えます。
ダイビング後の、高い山を通っての車での高所移動はできるだけ避けるようにしましょう。

繰り返します。
飛行機移動でのダイビング旅行は、
ダイビング後は最低18時間を空けて飛行機搭乗しましょう。

ダイビングを楽しむために確保した貴重な連休を、
より快適に安全に、そしてたくさん楽しむためにぜひ役立ててください。

                             to be continued

タイトル:減圧症について(予防)④   2025年2月17日

HIROKIです。

減圧症予防のための対策ポイントは、
・浮上スピード
・潜水時間
の2つを守ることなんです。

急激な水圧の変化に気を付ければ発症することはなく、
潜水時間が短ければ窒素の蓄積を抑えられるので、発症のリスクを下げられるのです。

でも、かかってしまったらどうすればよいのでしょうか。
今回は、減圧症の治療についてお話していきます。


減圧症を疑ったら何をする?

重症の場合は、ダイビング終了後早期に発症します。
ダイビングセンター滞在中かツアーからの帰途で、体調不良に気づきます。
その場合は、迷わずインストラクターやショップの人い相談しましょう。

軽症の場合は、ツアー解散・帰宅後に体調不良に気づきます。
深夜等で近くに相談できる方がいない、近辺に相談できる医師がいない等の場合もありえます。

そんな場合は、DAN Japanの
「緊急ホットラインサービス」
に連絡し助言をもらいましょう。
ここでは、24時間365日体制で対応してもらえます。

まずは応急手当
減圧症が疑われる場合には酸素吸入が大切になります。
心肺停止をしている場合には、心肺蘇生法(CPRやAED)が優先されます。

次に、救急車を呼ぶことになります。
車内では、高濃度の酸素を吸いながら医療機関まで移動します。

なお、応急手当はあくまでも、医師につなぐまでの手段になります。

処置
医療機関では「高気圧酸素療法」で治療を受けます。

これは、大気圧よりも高い気圧になった
『高気圧酸素治療装置(チャンバー)』
の中に入って高濃度の酸素を吸入する療法になります。

この療法は、
・窒素の気泡を血液に再溶解させる作用
・窒素を身体から排泄させる作用
・血液の流れが悪いところに酸素を行きわたらせる作用
があり、急性期の減圧症には有効なんです。

なお、チャンバーには1人用のものと多人数用のものとがあって、
重症の方は多人数用を使用し、医師も一緒にチャンバーの中に入って治療することになります。

後遺症
チャンバーに入って治療を行ったからと言って、これで安心とはいえません。

それは、「高気圧酸素療法」を行って減圧症を治療しても、
後遺症が残ってしまうからです。
後遺症はダイビングや潜水作業のみならず、日常生活にも支障をきたす可能性がああります。

軽度なものは関節痛や耳鳴りが継続し、
重症だと下半身麻痺や、脳型減圧症では手足の麻痺症状を残すこともあります。

症状は適切な治療で回復することが多いですが、
個人差があって数日で改善するものから、数年もしくは永続的に継続するものもあります。


これまで、初心者やベテランを問わずダイバーにとっては非常に大切な、
減圧症とその対処方法などについて、4回にわたってお話してきました。

でも、多くのダイバーは減圧症は
・無謀な潜水
・特別なダイバー
だけが発症すると考えがちです。

しかし、実際には無減圧潜水時間を守っていても、
体調、器材トラブルやエア切れのトラブル等によって、発症するリスクは誰にでもあります。
また、自身は注意をしていてもバディが発症する可能性もあるのです。

ですが、
「事故が起きたときに考える」
のではなく、
・減圧症に関する知識
・緊急行動計画で万が一に備える知識
を正しく身につけることで、救える命、避けられる後遺症があるのも事実です。


何事もやりすぎは禁物です。
・深すぎるダイビング
・長すぎるダイビング
は控えて、減圧症の対策をしっかりと行った上で、
事故を起こさないように十分な予防をしつつダイビングを楽しんでいきましょう。

                             to be continued

タイトル:ロクハンって何?①   2025年2月5日

飯田です。

ダイビングをしているとロクハンという言葉を耳にします。

フードを被り、全身黒ずくめのスーツに身を包むダイバー。
こんな姿のダイバーを見かけたことがあるのと思いますが、
彼らが着ているのが「ロクハン」と呼ばれるダイビングスーツなのです。

そこで今回は、ロクハンというダイビングスーツの
・どんなスーツなのか
・メリットトデメリット
について、お話していきます。

これを読んでオーダースーツの選択肢を広げて下さい。


ロクハンとはどんなスーツ

ファッション性が高い製品が数多く出回っている中、おシャレになんて目もくれず、
何十年も変わらぬスタイルを貫くスーツ、それが元祖「ロクハン」です。

そのルーツは、漁師さんや海女さんなど、海に潜って漁を行う人たちにあるそうで、
素潜り漁をするときなどに長く水中にいられるように、
暖かさを重要視して作られたものが始まりだと言われています。

その印象があまりにも強いので、
「ロクハン」と聞くと海女さんのような
「フード付きの全身黒ずくめスーツ」
が頭に浮かぶのだと思います。


ロクハンの素材

もともとウェットスーツの厚さは3mm、5mm、6.5mmの3種類が一般的です。
そのなかで、厚みが6.5mmのウェットスーツのことを「ロクハン」と呼んでいます。

素材に関係なく、どんな色や形、カットであっても、
6.5mmの厚さがある生地を使用していればすべて
「ロクハン」
ということになるのです。

使われる生地としては、
表面にジャージが張ってあることで伸縮性が高く破れにくい素材と、
スキンのみでつるつるしており水を吸収しない保温性に優れた素材があります。

裏面をスキンにすれば生地が皮膚にぴったり密着するので、
水の出入りを最小限に止めることができ、
体温で温められた水で体を包み込みながら、冷たい水の侵入を防いでくれます。

また風を通さず寒さをシャットアウトするので、とくにエキジット後の暖かさは段違いです。


ロクハンのスタイル

基本的にロクハンは
「ロングジョン」
と呼ばれる肩が出たオーバーオールのようなデザインのスーツと、
ファスナーが付いていない
「カブリ」
と呼ばれるジャケットを重ねて着る事になります。

また、カブリはファスナーが付いていないためデザインのため、
スーツ内への水の侵入が少なく、
オプションでフードや股掛け(ビーバーテール)を付ければ
真冬でもダイビング可能となっているのです。

                             to be continued

タイトル:減圧症について(予防)③   2025年1月30日

HIROKIです。

ダイビングは自然という環境の中で楽しむアクティビティなので、
予期せぬ事故が発生する可能性は大きいです。
減圧症もその中の一つと言えます。

そのため、私たちダイバーは緊急時に備えて、
・減圧症を疑うための知識
・予防方法
・応急手当を含む対処
について事前に理解しておき、ダイビング前後に対策をすることが大切なんです。
しかし私たちダイバーが、しっかりとした対策を行ってもリスクをゼロにはできません。

それでも、可能な範囲でゼロに近づけることができるので、
今回は減圧症にならないための対策をダイビング前中後でご紹介したいと思います。


減圧症にならないために

減圧症の話に入る前に、ダイビングを行う際に大前提としてとても大切な事があります。

ダイビングは血圧を上げる要因が含まれているので、
血圧が正常な人でもダイビング中は血圧が上がります。
特に高血圧の方は、減圧症の発症リスクも高まります。

ダイバーのダイビング前の適正血圧は、
・最低血圧:90以下
・最高血圧:140以下
とされています。

定期的に健診を受けたりして、できればダイビング前には血圧の計測を行って下さい。

ダイビング前
潜水前には適度の水分補給をして下さい。

窒素の気泡化は血液の流れで大きく左右されます。
そんな血流に悪影響をおよぼす
『脱水症状』
は、減圧症を重症化させてしまいます。

そのためダイビングの前には、
吸収が速い塩分などのミネラルとブドウ糖を含んだ飲料で水分補給をしましょう。
なお、日本茶や紅茶、烏龍茶などは利尿作用があり、
体内の水分を減らしてしまめうためおススメできません。

ダイビング中
ダイビング中の水深は深いところから徐々に水深を浅くするようにして、
複数回のダイビングを行う時は、
1回目より2回目、2回目より3回目で平均深度を浅くしましょう。

また、浅場になると圧力の変化が急激になるので、
水深5~6mまで上昇したら、3分間の安全停止を必須として下さい。

なお、減圧症になってしまう原因で最も多いのが、急浮上によるものです。
たとえトラブルがあった場合でも慌てて浮上せずに、
1分間に18m以上の上昇は避けるように細心の注意を払いましょう。

ダイビング後
ダイビングにより体内に蓄積した窒素は、すぐには抜けません。
そのため、ダイビング直後の飛行機搭乗はとても危険です。

それは飛行機が、猛スピードで地上から気圧の低い上空へと移動するからで
これはダイビング中の急浮上と同様だからです。

体内の窒素が抜けきる時間は、
潜水時間や潜水の深さによって変わりますが、18時間以上かかるといわれています。
ダイビングの当日に飛行機に乗るようなことはもちろん、
スケジュールは余裕を持ってたてて下さい。

なお、飛行機の場合と同じ理由で、
ダイビング後の自動車での高所移動を行うこともおススメできません。


いかがでしたでしょうか。
減圧症は正しい知識があれば、必ず発症率を下げることができます。
素晴らしいダイビングをいつまでも楽しむためには、正しい知識の習得が不可欠です。
ここに書いてあることを取り入れて、今後のダイビングでは必ず実践をするようにして下さい。

                             to be continued

タイトル:減圧症について②   2024年6月28日

HIROKIです。

通常、私たちがダイビング中に吸うエアーには窒素が含まれてます。
この窒素は、体内に溶け込んだあと呼吸で体外に排出されるので、
普通にダイビングを行っていれば何の問題もないです。

しかし急浮上をしてしまうと、呼吸での排出が追いつかなくなってしまいます。
そうすると、この窒素が体内で気泡化してしまい、血管をつまらせてしまうのです。
この『血管のつまり』が、身体に様々な悪影響を及ぼしてしまうのです。

減圧症は、このようにダイビング中に蓄積した体内の窒素が、
圧力の変化で気泡化し血管をつまらせることによって起る
『潜水病』なのです。


減圧症の発症はいつ

減圧症が発症する条件は、水深8m以上のダイビングだと可能性が高くなり、
8mより浅い場合は低くなると言われてます。

そして、6m以下の水深ではほとんど発症しないと言われていますが、
気泡が発生する可能性はゼロではないので、危険性は残っているんです。

以下に症状別にいつ発症するかをお話します。

軽症
軽い症状は、水面浮上後に発症します。
ダイビング中に発症することはほとんどありません。
水面浮上後、
・1時間以内の発症率:42%
・3時間以内の発症率:60%、
・8時間以内の発症率:83%、
・24時間以内の発症率:98%
となっています。

48時間後に発症することは少ないですが、症状に気づかない場合が多いようです。
重度の減圧症の予兆のため注意が必要です。

重症
重い症状は、水面浮上後すぐに発症することが多く、ダイビング中に発症することもあります。
・脊髄型:水面浮上から4時間以内
・脳 型:水面浮上直後またはダイビング中
・内耳型:水面浮上から2〜3時間以内
に発症することが多い様です。

なお、内耳型のほとんどは約18mよりも深い潜水で発症しています。


スキューバダイビングは、
地上では見ることのできない世界を見ることができる、初心者でも楽しめるスポーツです。
しかし、お話してきたとおり危険も伴っています。

重症化すると後遺症が残り、最悪の場合死亡する事もあり得るのです。

異変に気づいたらすぐにダイビングを中止し、重症化しないように対策する必要があります。
その為に、正しい知識や技術を身につけておいて下さい。

                             to be continued

タイトル:減圧症について①   2024年6月5日

HIROKIです。

ダイバーなら一度は聞いたことがある単語『減圧症』
講習では習ったはずですが、自分とはあまり縁のないものと思っていませんか。

現在、東京医科歯科大学の医学部附属病院だけでも、
年間400人前後のダイバーが減圧症で治療を受けてます。

そして、全国のレジャーダイバー約30万人のうち
減圧症患者数が年間1000人近くいると言われているので、
減圧症にかかる確率は、
ダイビング本数2,000~4,000本に1回は発症している事になるんです。

これは、決して
『他人事では済まされない問題』
と思えませんか。

そこで今回は、この『減圧症』の原因や症状を正しく理解して、
適切な対策についてお話したいと思います。


減圧症の症状

減圧症は、ダイビングの潜水終了直前や、終了後に発症する「潜水病」です。
症状は多岐にわたっていて、いろいろな病気と同様に軽症と重症があります。

軽症
軽症の場合で最も良く起こる症状は
『気分の落ち込み』
です。

その他に、皮膚に斑点が生じてかゆみが起こったります。
また、
・四肢の関節痛や腫れ
・むくみ
なども軽症の症状です。
関節痛は、股から下に比べて、肩関節から手指までの方が発症率は高くなります。

なお、皮膚の斑点が『大理石班』の場合と腰痛については、
重度の減圧症の予兆のため注意が必要です。

重症
重症の症状は、
・脊髄型:知覚、運動麻痺、膀胱直腸障害など
・脳 型:意識障害や痙攣、片麻痺など
・肺 型:胸痛、咳、息切れなど、
・内耳型:目眩や吐き気聴力低下など
があり、みるからに大変そうです。

最悪の場合、骨の細胞が壊死する『骨頭壊死』を起こすこともあります。

『骨頭壊死』はすぐに痛みがでることはないのですが、
壊死した骨頭が陥没した時に痛みが起こり、この陥没が大きくななるほど強くなります。
これを放置すると歩行困難になってしまい、手術で骨の再生を活性化させる必要があるのです。


症状を見れば怖い病気ですが、
しっかりとした対策を行いさえすれば減圧症は防げるので、過度に恐れる必要はありません。

少しでも症状に心当たりがあるのであればシロウト判断は行わず、
専門の医師に受診されて下さい。
                             to be continued

タイトル:船酔いについて②   2024年5月9日

HIROKIです。

前回は、
『船酔い』
する理由までお話したので、
今回は、
『船酔い』
にならないための予防方法と対策をご紹介します。

船酔の予防

酔い止め薬を飲む
船酔いは『酔い止め』を飲む事でほとんど防ぐ事ができます。
ただし、これを飲むタイミングが大切です。

一般的な薬の効能は、成分が体に吸収されてから効果が表れるものです。
『船酔い』をしてしまって嘔吐をすると、
飲んだ薬が吸収される前に排出されてしまいます。

気分が悪くなってから、酔い止めを飲んでも効果はないと思った方が現実的です。
ですので、船に乗る30分前には服用する様にしましょう。

何を食べるか考える
ダイビングをする朝の食事は、特に気を使いましょう。
胃に負担のかかる消化の悪いものは乗船直前に食べない様にして下さい。
・柑橘類(ジュースを含む)
・卵かけゴハン

また、嘔吐するのが怖いからといって、
何も食事を取らないとかえって船酔いをしてしまいます。
乗船の1時間前までに、
リンゴ、ヨーグルト、ゼリー、パン
などの消化のいいもので軽く済ませて下さい。

そして、万が一吐き気を催したら、
以下を騙されたと思って試してみて下さい。不思議と吐き気が軽減されます。
・クラッカーを食べる
・炭酸ジュースを飲む

ボート乗船時には
ボートに船上した時の、座る場所にも気を使って下さい。

そもそも船は海面を上下しながら移動するので前の方の揺れが激しいんです。
なので、比較的揺れが少ない後部の中央、水面に近いところで座って、
遠くのものを見ながら、視線と頭部はできるだけ動かさないように心がけて下さい。

なお、排気が流れてくるような場所は、その臭いで酔ってしまうので避ける様にしましょう。

酔ってまったら

船酔いかなと思ったら、まずは新鮮な空気や風にあたって気分を変えましょう。
そして、スーツなど締め付けているものはすぐにゆるめて下さい。
うずくまったり、頭を下に向けたりすると気分がより悪くなるので、
頭はなるべく動かさず、できるだけゆったりと過ごしましょう。

吐き気が治まらない時は、思い切って吐いてすっきりするのも手です。

なお、身体に刺激を与える事で、症状が回復するということがあるそうです。
たとえば
・辛いものを食べる
・氷などの冷たいものを口に含む
と酔いが和らいだという方もいらっしゃいます。

また、手首などに酔い止めのツボがあるので、ここを刺激すると酔わないという話もあります。
しかし、その位置を正確に押せないとあまり意味がないので、おススメはできません。


最後になりますが、
お酒に強い人と弱い人がいるように、船酔いにも強い人と弱い人がそれぞれいます。
いつもは酔わないと言う人でも、
その日の体調や心理状態から乗り物酔いになることもあります。

せっかくの楽しいダイビングのはずだったのに、
気持ちが悪くて全然楽しめなかったなんてもったいないです。

しかし
『船酔い』
は、事前に準備すれば、かなり軽減することができます。
ぜひ、ダイビングする前日から体のコンディションを整えてダイビングに挑んで下さい。

                             to be continued

タイトル:船酔いについて①   2024年4月30日

HIROKIです。

世界には数多くのボートダイビングのポイントがあり、
その数はダイビングポイント全体の約80%程と言われています。

多くの魅力に触れる事ができるボートダイビングを
「ぜひやってみたい」
という方は多いと思います。

そんな、ボートダイビングで唯一と言っていいほど心配なのは
『船酔い』
なのではないでしょうか。

『船酔い』は乗り物酔いの一種で、船で移動する際の動きによって起こる、
特に吐き気のことをいい「動揺病」とも呼ばれています。

今回はこの、
『船酔い』
について、予防や対処法についてお話していきたいと思います。

船酔いする理由

では、なぜ『乗物酔い』が起こるのかについてご説明します。

人は歩くときに振動や揺れで倒れない様に脳が姿勢を保とうとしています。
しかし、乗り物に乗った時の日常ではあまりない揺れや、
不規則な加速・減速を感じ取った時に、脳がパニックを起こしてしまいます。

このパニックにより、脳がさらに自律神経に異常な信号を送ってしまい
・生あくび
・生つば
・冷や汗
・顔面蒼白
・手足の冷感
・気持ち悪さ
などが起きて、最終的に嘔吐などの症状が出てしまうのです。

この様な症状は、ダイビングする時には、
・波酔い
・船酔い
その他の乗物では、
・車酔い
・空酔い
となって現れます。
遊園地やテーマパークのアトラクションなどでも起こることが知られています。

なお、乗り物酔いは『想定外の揺れ』だけが原因ではありません。
・疲労や睡眠不足などの体調不良
・不快な温度や湿度
・ガソリン・ペンキなどのニオイ
の様に、さまざまなストレスなどの精神的なものも影響があります。

                             to be continued

タイトル:ダイブコンピューターって何?②   2024年4月23日

HIROKIです。

ダイビングを始めたばかりの方には、なんだか難しそうな「ダイブコンピュータ」。
ちゃんと使い方さえ学べば、どなたでも使えます。

前回はダイブコンピュータの選び方をご紹介したので、
今回は購入後のお手入れについてお話し痛いと思います。

お手入れのポイント

ダイコンといえども器材です。
海水につかっている状況は他の機材と同様なので、
放っておくとボタンの隙間などに塩分が残ってしまいます。

器材と一緒に水洗い
ですので、ダイビング終了後の器材を洗う時やご自身がシャワーを浴びる時に、
ダイコンの
『ボタン部分』
『水圧を感知する部分』
それと、カバーに少し
『穴が空いてる部分』
に、水を流し込むようにして洗ってあげて下さい。

自宅ではつけおき洗い
上記に加えて、潮抜きをすると更に安心なので、
デジカメと同じ様にダイコンも真水にしばらく付けておきます。

コップに水を入れて、少なくとも30分程度はつけてあげて下さい。
これをすることで、付着していた潮が真水の方に少しずつ流れていきます。

最後は、しっかりと水分をふき取って、衝撃を与えない様な場所で保管して下さい。

大切なメンテナンス

何回かダイビングに行っていると、いざダイビングという時に
『電池切れ』
という事があったりします。

ダイビングに行く頻度にもよりますが、2年に1回は電池交換をして下さい。

ただ、普通の時計屋さんでの電池交換はおススメできません。
圧力のかかる特殊な環境で使用するものなので、
ちゃんとした検査機器のあるメーカーなどにお願いするようにしましょう。

さらに、ダイコンのボタンの周りにはOリングが使われていて、
いくら真水で洗ったとしても、やはりゴムなので劣化してしまいます。
ですので、このOリングなど内部パーツの点検・清掃・交換が必要です。

ダイコンも大切な器材ですので、5~6年に1度はオーバーホールに出す様にして下さい。

安全の管理はダイバー

ダイコンは安全にダイビングするための道具です。
しかし、そんなダイコンが普及していても、潜水病にかかるダイバーは増えているそうです。

これは、安全な潜水時間といってもコンピュータ上の理論でしかなく、
繊細な人体のことまで完璧に管理は難しとうい事なのです。

ですので、コンピュータで管理されることに安心して、
「無減圧潜水時間の範囲なら大丈夫」
という考えを持たないでほしいと思います。

窒素は、
2本目には1本目で抜けきれない
2日目には1日目で抜けきれない
ので、体の中に残っています。

マルチな機能を持ったダイコンといえども所詮は機械です。
そして、その機械を使うのはあくまで人間です。
たとえ
『無減圧潜水時間』が30分を表示されていたとしても、
20分で浮上するなどして、余裕のあるダイビングを行って下さい。


ここまで、お読みになられていかがでしたでしょうか。

ダイコンは市場価格は、7万円~20万円と決して安いものではありません。
この為、ダイコンは別に買わなくても、
「インストラクターやガイドが持っているから大丈夫」
と思われる方も多いと思います。

でも、この考えは大きな間違いです。

ダイビングの潜水パターンは一人ひとり異なっていて、
インストラクターやガイドとまったく同じ深度や同じ時間で潜るということは不可能です。

また、海外ではダイコンをもっていないとダイビングをさせてもらえない国もあるほどで、
今やダイコンはダイバーにとっての必須のアイテムとなっています。

ですので、安全にダイビングをするための命綱としてもそうですが、
ぜひご自身のダイコンを身に着けていただきたいと思います。

                             to be continued

タイトル:ダイブコンピューターって何?①   2024年4月13日

HIROKIです。

よくインストラクターやベテランのダイバーさんが
『ダイコン』
と言っているのを聞いたことはないでしょうか。

実はこれ『ダイブコンピューター』の略で、
ダイバーの水深の変化に対応しながら体内の窒素量などを計算し、
・水深
・温度
・滞在時間
などをリアルタイムに表示してくれて、
ダイブテーブルを使ってややこしい計算をすることなく、安全にダイビングができるのです。

その他にも、
・潜水時間や水深を記録しておく機能
・危険性が高まった時に警告音を出す機能
・暗い場所でも確認できるバックライトや蓄光システムの機能
などもあるので、必ず持っておきたいアイテムといえるのです。

今回は、このダイコンいついてお話していきます。


ダイコンを選ぶ3つのポイント

ダイコンは、表示されるのがダイビングを楽しむために欠かせない情報なので、
素早く見て理解することができないと意味がありません。

使用するのは太陽光が吸収される水中で、
さらに洞窟などの暗い環境でも使用することもあります。

ですので、見やすやや使いやすさがポイントとなってきます。

見やすさについて
見やすさという観点から表示については、
・日本語での表記
・無減圧潜水時間の即認
できるものがおススメとなります。

さらに、老眼など視力に自信がない方は、表示が大きいものを選んでください。

使いやすさについて
特にリストウォッチ型のダイブコンピューターは、
ボタンが小さいので、グローブをした状態では操作しづらい方もいらっしゃいます。

選ぶ際には、ボタンの数が少なく簡単にディスプレイを切り替えられるもので、
機能メニューがシンプルで覚えやすいものがおススメになります。

デザインについて
長く使い続けるためには、お気に入りのデザインを選ぶことも大切です。
器材のカラフル化に伴い、
・ピンク
・ブルー
・イエロー
などカラフルなダイコンも増えています。
海だけでなく日常でも活用したい人におススメになります。

ただし、デザインを気にして肝心の機能や操作性がおざなりにならないよう、
注意して下さい。
                             to be continued

ダイビングの指導団体って何?①   2024年2月28日

HIROKIです。

ライセンス講習はダイビングショップでインストラクターから学ぶのですが、
講習の内容をインストラクターが一から組んでいるのかというと、
そういう訳ではありません。

なぜかというと、
教えるインストラクターによって内容が変わってしまうと、
「必要な知識とスキル」
をみなさんが均等に学べなくなってしまうからなのです。

このような事をなくすためにダイビングでは
「指導団体」
が、講習内容をすべて作っていてダイビングショップのインストラクターは、
この「指導団体」によって作成されたカリキュラムに沿って
ライセンス講習を行っているのです。

しかし、みなさんはこの
「指導団体」
について、あまりご存じではないのではないかと思います。
そこで今回は、この「指導団体」についてお話していきたいと思います。

指導団体は何をしているところ?

「指導団体」は難しく言うと、
未知の環境である海の世界を
直接目で見たり生物たちと触れ合いながらその自然環境を保全し
ダイビングの知識や技術を発展させ、
海の素晴らしさを広める活動している
団体になります。

このなかに前述の通りの、
ダイビングを楽しむ為の「必要な知識とスキル」
を学んでいただくためのカリキュラムを作る活動があるのです。

そして、それらを学習したダイバーに対して、
ライセンス(Cカード)も発行しているのです。

このように言うと、
自動車教習所の様なイメージがわくかもしれませんが、
ダイビング指導団体は公的な機関では無く、実は民間の団体なのです。

指導団体は民間の団体

Cカードのお話でもふれましたが、
ライセンス(Cカード)は正確に言うと
「免許証」
ではなく、民間の指導団体が発行している
「認定証」
という表現が正しいのです。

なお、「ライセンス講習」で学んで頂く(頂いた)
・水中で人体に起こる事象
・必要な器材の機能
・セッティング方法
・ダイビングの計画の立て方
は、ショップで働くインストラクターも
「指導団体」から
「うちのカリキュラムでダイビング教えていいよ」
と認定されていて、その結果みなさんにご提供できているのです。

                             to be continued

ダイビングの指導団体って何?②   2024年3月6日

HIROKIです。

ダイビングに「必要な知識とスキル」を管理する「指導団体」。
今回も前回に引き続き「指導団体」についてお話していきます。


指導団体の種類について

世界的に活動している「指導団体」は、
・PADI
・NAUI
・CMAS
・SSI
・BSAC
・SNSI
が一般的です。
また、日本国内では、
・DACS
・JP
・JUDF
・JCS
等、30以上の「指導団体」があると言われています。

国内でダイビングを楽しむのであれば、
国内の「指導団体」のライセンス(Cカード)で問題ありません。
ただし、日本国内の「指導団体」は認知度が低いのも事実です。

では、どこの「指導団体」を選べばよいのでしょうか。


どの指導団体も目的は同じです

どちらかと言えば、
知名度が高くて世界的に有名な「指導団体」のライセンス(Cカード)を
取得するのが良いと考えがちです。

わかりやすく例えると、
スマホの通信事業者の様なもので、
・docomo
・au
・SoftBank
・楽天モバイル
等々、どこと契約をしても端末を購入した後は、
特に不自由なく使えるのと同じなのです。

あえて違いを探すとすれば、
・ダイビングのルール
・学び方
など、何に重きを置いているかで、
ライセンスを取得するための費用や日数、楽しめるダイビングスタイルが
変わってくることくらいなのです。



このように、どの
「指導団体」
を選んでも、
水中の素晴らしい世界を楽しめることに違いなんかないのです。

どうしても選ぶ必要があるとすれば、
ダイビングを趣味とする上での
『簡単に不便なく潜り続けられるか』
どうかになるでしょう。

そうなると、知名度や登録店の数が重要となって、
選ぶ基準は「指導団体」ではなく、
ダイビングショップであると言えるのです。

ダイビングに「必要な知識とスキル」を管理するのが「指導団体」。
どの「指導団体」も、
人と海とのコミュニケーションを大切と考えて活動している事に違いはないのです。

                             to be continued

実は大切な器材のセッテイング②   2023年12月18日

HIROKIです。

前回はBCDまで取り付けました。
今回はレギュレーターの取り付けについてお話していきます。

レギュレーターセットの取付け

レギュレーターのヨークスクリューをおへそに向け、
ご自身が吸うセカンドステージを右側に残圧計などのゲージ類を左側にして持ちましょう。
次にヨークスクリューを反時計に回すとダストキャップがとれます。
ヨークスクリューの先端が見えるか見えないかぐらいまで反時計周りに回して、
そのままシリンダーのOリングに合うようにセットします。
ヨークスクリューを時計周りにまわし、締めればセット完了です。

中圧ホースの接続

次はホースを接続します。
ファーストステージから左側に1本のホースが伸びていて、
コレは中圧ホースと呼ばれています。
このホースのカプラーと呼ばれる金属の部分を手前に引きながら、
BCDのパワーインフレーターの出張っている部分に差込みます。
この時、カプラーが「カチッ」と音が鳴れば安心です。


バルブを開けましょう


バルブを開けます。

バルブは手前に回すと開放され、奥(BCD側)に回すと閉じることができます。
開ける場合は、残圧計のガラスが破裂することがあるので、
残圧計を裏に向けながら回しましょう。
バルブを回し切ったら、BCD側に半回転戻して”あそび”をつけましょう。

最後に、
・セカンドステージで呼吸ができるか
・パージボタンに不備がないか
を確認します。
セカンドステージは、ご自身でくわえて呼吸をしましょう。
パージボタンは、押した後に問題なく戻る事を確認して下さい。

ここで問題がなければダイビング可能です。
もし問題があった場合は、スタッフに
伝えて下さい。


                             to be continued

実は大切な器材のセッテイング①   2023年12月11日

HIROKIです。

ダイバーが海に入る前に必ずすることは何でしょうか。
それは器材のセッティングなのです。

これが出来ないと、肝心なダイビングをする事ができません。
それなのに、ライセンスを取得した後のファンダイビングで
セッティングができないダイバーの方が多くいらっしゃいます。
器材はご自身の命を預けるものなので、
セッティングは他人に任せずにご自身の責任で行うべきです。

そこでまず、器材のセッティングにつて改めてお話していきたいと思います。
ただしセッティング方法は、
・BCDの種類
・レギュレーターの種類
・指導団体
・それぞれのダイバー方のお考え
等にもより様々です。
ご自身が教わった手順と照らし合わせながら実践してみて下さい。

セッティング前の確認

まず、セッティングをする前に以下を確認しましょう。
・シリンダーの刻印
  点検が実施されているか否、容量(V)、重さ(W)
・シリンダーの種類(アルミ、スチール)
・Oリング(オーリング)
・シリンダー内のエアー
  基本的にシリンダー内のエアーは「無臭・無味・無着色」です。
  油っぽい匂いやガスっぽい匂いがするようであれば、
  必ずインストラクターやショップの方に伝えましょう。

BCDの取付け

シリンダーを、バルブが右側にがくるように置きましょう。
そして、BCDを向こう側にして、
・固定するベルト(シリンダーサポート)
・高さを調節する細いベルト
を通します。
この時、シリンダーのバルブの頂点と、
BCDの背中の頂点を同じ高さにし、バルブとBCDは平行にして下さい。

次に、BCDを固定します。
まず外側の穴にベルトを差し込む前に力を入れてベルトを締めます。
次にバックル部分を立てながら一番外側の穴にベルトを差し込み、
テコの原理で倒してマジックテープを止めます。
最後に、BCDをゆすってシリンダーが外れなければ、取付け完了です。

                             to be continued

2-2 もっとダイビングを知ろう(初心者編)   2022年7月24日

★とにかくストレス解消★

「ただただストレス解消なんです」
これが一番多い意見っだたりします。

ダイビングがストレス解消に繋がるポイントを聞くと
・青い海に入るだけで癒される
・海の中で自分の呼吸と海の音だけが聞こえて癒される。
・天然の水族館の中にいるみたいで癒される
・ただ、身体を動かすことができて癒される
となっており、ダイビング自体を楽しむというより、
ダイビングに行くことやダイビングのことを考えることが、
日々のストレス解消になるようです。

海を仕事にしている我々にはわからないようで、実はよくわかります。
海がある意味癒しなんです。


★水中写真を撮ってみたい★

陸上でもミラーレス一眼が流行してからカメラを持つ人が増えたり、
スマホのカメラ性能が向上し素晴らしい写真が簡単に取れるようになりました。
そのためなのか、
水中写真を撮りたくてライセンスを取得する人が増えてきてたと感じます。
驚くことにダイビングの器材を買う前に、
カメラを買っている方もいるほどなのです。

同じ水中写真でも楽しみ方にはバリエーションがあり、
・手軽に水中写真を楽しみたい
・専門的な知識を深めたい
など幅広く、最近はカメラ性能の進化から、
もっと良いものを撮りたいと思われる方が増えてきた様に感じます。

また、最近は動画にシフトされる方もいらっしゃいます。


★楽しみ方は千差万別★

ダイビングの楽しみ方も色々ある事がお分かりいただけたでしょうか。
しかし、ここでお話したダイビングの楽しみ方が
『絶対』
というわけではなく、周りに合わせる必要もないのです。
それは、あなたのダイビングの楽しみ方はあなたが創るからなのです。
ダイビングの先輩がどのように楽しんでいるのかを参考にしながら、
一人ひとりがダイビングの楽しみ方を尊重し、
自分らしいダイビングライフを楽しむことが大事なのです。

ぜひあなたも、ダイビングを始めて
少しでも早くご自身の楽しみ方を見つけて下さい。

                             to be continued

2-1 もっとダイビングを知ろう(初心者編)   2022年7月13日

★ダイビングってわかりにくい★

一言でダイビングすると言っても、楽しみ方は人によって千差万別です。
楽しいと感じるポイントも結構一人ひとり違います。
ダイビングは不思議と、一度は興味を持ったという方が多くいらっしゃるようです。

そもそも
「ダイビングを分かりやすく丁寧に」
とお客様に伝えなくてはと日ごろから考えているのですが、
「ダイビングを始めてもらおう」
と思って色々調べだすと、
・沢山あるダイビングスクール
・ライセンスの取得コース
・値段
・手法
など、いろいろあり過ぎだと気が付きました。

本職の私が言うのですから、皆さんはもっと分らないと思うのです。

そんな分かりにくいダイビングでは、楽しみ方もはっきりしていないことが多いのです。
とはいえダイビングを始める前に、
どんな楽しみ方をしている人がいるのかを知っておいた方が良いのではないかと思います。

今回は、そんなダイビングの楽しみ方の種類について、ご説明したいと思います。


★新しい趣味を・友人を作りたい★

ダイビングは、大人になってから始める方が多いのが特徴です。
何か新しい趣味を見つけたいと思った時に考える、
・ゴルフ
・スキー
・旅行
と並んで必ずやってみたいと思うスポーツの一つなのです。
実際に年齢や体力があまり問われないで出来るので、趣味とするには良いスポーツなのです。

また、ダイビングは年齢も職業も違う様々な方が集まっています。
同じ趣味を持っている人と知り合いになったり、
今までとは違う人たちと知り合ってみたいという方も多いのです。
しっかりとした技術を身につければ長い期間楽しむことが出来るので、
その意味でも色んな方と出会う機会が多いのです。

そして、ダイビングで出会って結婚される方もいらっしゃいます。
興味のある方は、以下をクリックしてみて下さい。

→ espace de détente のホームページ

また、ダイビングを趣味にすると、
実際にダイビングをする場所まで長距離の移動が難点と思われるかもしれません。

しかし、そもそも趣味というものは、
日常生活とは異なる環境で行うことで気分転換となるのではないでしょうか。
あえて、生活環境から離れる事も重要だと思います。

                             to be continued

1-3 ダイバーになるには(初心者編)   2022年7月1日

★ダイビングスキルについて2★

〔BCD脱着〕
BCDの脱着を、水面や水中で行うスキルです。
コツは、BCDの内部のエアーをすべて抜き切る事と、
呼吸は止めない事です。


〔ウェイトベルト脱着〕
水底でウエイトベルトを締め直す時に必要なスキルになります。
基本的に水底で行います。

〔オクトパスブリージング〕
水中でのエアー切れが起こった場合に、バディーのオクトパスを借りて
浮上するスキルです。
レギュレーターリカバリーのスキルと併用になります。

〔緊急スイミングアセント〕
エア切れをしてしまって、周りにバデイがいない場合のスキルです。
浮上の際は、息を吐き続けるのがコツになります。

〔耳ぬき〕
潜降するにつれて水圧で内側に押される鼓膜を元に戻すためのスキルです。
鼻をつまんだむ、つばを飲み込んだりして行います。
違和感を覚えてからではなく、水深の浅いうちからこまめの行なうのがポイントです。

〔ハンドシグナル〕
しゃべることができない水中では、手を使ってバディや仲間に意思を伝える必要があります。
きちんと覚えておかないと、自分の意思が伝えられないだけでなく、
相手が伝えたいことも理解できないので注意が必要です。


★ダイビングスキルは重要です★

皆さんが目指すのは、レジャーダイビングです。
ですので、海猿のようにきびしい訓練を受けることは決してありません。

しかし、いざという時の簡単な対処方法を学んでおかないと、
せっかくの楽しいダイビングが台無しになってしまいます。
そんな意味では、通常のダイビングでは使用しないこのスキルも、
いざという時にとても大切なのです。

実際にやってみれば実に簡単なものばかりですので
皆さんもイヤがることなくチャレンジして下さい
                                    to be continued

1-2 ダイバーになるには(初心者編)   2022年6月25日

★ダイバーになるための講習の流れ★

ダイビングを行う為のライセンス、これをCカードと呼びます。
このCカードさえあれば、世界中どこの海でもダイビングができるのです。
そして、このCカードを取得するには、
・学科講習
・プール講習
・海洋実習
を受ける必要があるのです。
このプール講習と海洋実習で何を行うかというと、
ダイビングで必要なスキルをプールで練習し、海で試験を受けるというイメージになるのです。


★ダイビングスキルについて1★

この習得するスキルですが、どれも基本的なことで決して難しくありません。
しかし、
「初めての方は、こんな事できない!」
と思ってしまうこともあり、ダイバーの方でも
「すっかり忘れちゃった!」
という方も多いのです。
この忘れてしまう程のスキルですが、実はとても大切です。
そこで、この大切なスキルを説明していきます。

〔マスククリア・マスク脱着〕
水中でマスク内に入ってきた水を、鼻息を使って外へ出すスキルになります。
また、マスク脱着とは、水中で完全にはずして付け直すスキルです。

〔フィンキック〕
ゆったりと大きく上下に足を動かすタテキックと、
平泳ぎのように左右に動かすヨコキック(あおり足)などがあります。
どちらも水泳のときのキックとは違って、大きくゆっくり動かすのがコツです。

〔レギュレーターリカバリー〕
水中でレギュレーターを口から外して、再度咥え直すスキルです。
息を口から「ウーー」と吐きながら行うのがコツです。

〔中性浮力〕
水中で浮きも沈みもしない状態になる事を中性浮力といいます。
適正なおもり(ウエイト)を身に付けて、BCDの操作と呼吸で中性の状態を保ちます。
まずは、ダイバーに関係する3つの浮力を理解しておきしましょう。

・装備浮力
ダイバーが身につけた装備で生みだす浮力になります。
例えば、着ているウエットスーツは浮きますが、背負うタンクは沈みます。
・意思浮力
自分の意思で生み出せる浮力でBCDや呼吸で調節する浮力です。
例えば、大きく息を吸い込むと浮いて、吐くと沈みます。
・変動浮力
少し難しくなりますが、水圧によって変化する浮力です。
水深が深くなるとウエットスーツが収縮し浮力が減り、浅くなると膨張し浮力も増します。

中性浮力は、適正のウエイト身に着けて水深の変化に合わせてBCDに給排気を行ないながら、
常に安定した呼吸を行うのがコツになります。


                                    to be continued

1-1 ダイビングに必要な機材(初心者編)   2022年6月18日

★ダイビングに器材が必要です★


テレビやYouTubeで見かけるダイビングの映像。
奇麗な魚たちと一緒のダイバーに、憧れを抱いたことが一度はあるのではないでしょうか。

ダイバーの方たちも、いろんな事を楽しみにダイビングしています。
・魚を見る
・洞窟に入る
・写真を撮る
しかし、あたりまえですがダイビングは水中での活動です。
好みは人それぞれでも、共通なのは空気の無い世界で活動をするというところです。
そのような特殊な水中での活動にはいろいろな道具が必要になります。

そこで、まだダイビング未経験の方の為にダイビングの器材についてお話していきます。

★種類と役割★

ダイビングの器材は、
ダイビングギアとかダイビングイクイップメントなどとも呼ばれていて、
すべてが揃って初めてダイビングができま。
ダイビングに必要な機材は以下の通りです。

 〔レギュレーター(呼吸器)〕
  水中で呼吸をするために最も重要な呼吸器です。
  空気の入ったタンクとご自分が口にくわえるレギュレータをつなぐ機器になります。
 〔シリンダー(タンク)〕
  ダイバーが水中で呼吸するために、空気を圧縮して詰めたものです。
  最初に、200kg/c㎥ほどが詰められています。
 〔BCD(浮力調整装置)〕
  措置とこうかくと難しい機器に感じますが、
  簡単にいうと空気の入ったタンクを取り付けるベストと考えて下さい。
 〔マスク・フィン・グローブ〕
  どなたも経験があると思いますが、裸眼では水中で物を見るとすべてボケて見えます。
  マスクは視界を確保するために必要な器材になりす。
  また、フィンは水中で楽チンに移動するための足ひれのこと。
  グローブは野球のグローブとかではなく、水中手袋と考えましょう。
 〔スーツ〕
  着るを全身が濡れるウェットスーツと頭や顔と手だけが濡れるドライスーツがあります。
  意外と重要なのが、水中で着用するスーツです。

このほかにも使用する機材がありますが、
もしダイビングを始めたいと思われている方は、
上記の器材だけても必要なのだと覚えておいて下さい。

                                    to be continued

婚活ダイバーのための基礎講座

婚活とダイビングの相性から一般的な婚活のノウハウまで素朴な疑問に婚活アドバイザーがお答えします。


結婚を真剣に考えるあなたを応援する
Diving Shop HIROKING

with espase de détente (エスパス ド デタント)
espace de détente は、
婚活にダイビングを取り入れた新感覚のスペシャリティショップです。
Diving Shop Hiroking と連携して、
ダイビングという共通の趣味をテーマとしながら婚活をサポートさせていただきます。

『ダイビングのバディも人生のバディにしたい』
が私たちの想いです。

2-1 デートにおススメの「スキューバダイビング」① 2025年3月30日

ある調査では、
一般的には結婚後も趣味を続けられている夫婦の方が、
家庭への満足度が高い傾向にあるそうです。

そして、年代を問わず夫婦満足度が高い妻は
 「夫婦二人または家族で、
   仕事の後や休日に一緒に遊んだり趣味を楽しむ」
回数が満足度が低い妻に比べて多いといわれています。


共通の趣味としてほしいダイビング

また、ダイビングを趣味とするご夫婦にお話を聞くと
 「結婚してから、
   旦那さんをダイビングに引きずり込みました」
 「今ではわたしよりも旦那さんが、
       ダイビング仲間と楽しくやってます」
という声もあり、 
結婚をきっかけに共通の趣味を持つことで、
夫婦生活を楽しく過ごしているご夫婦もいらっしゃいます。

このような様々な調査の結果からも、
ダイビングが結婚生活や婚活に向いているといえるのです。

ですので、婚活中に意中のお相手を見つけたり、
婚活がうまくいってご結婚されたら、
継続してダイビングをするようにおススメします。

デートに誘う口実にもなる

お相手の方に、
「一緒に体験ダイビングをしてみませんか」
とか
「ダイビングにチャレンジしてみたいんだけど・・・」
と誘ってみましょう。

OKしてもらえれば、
・関東在住なら伊豆あたり
・関西在住なら白浜あたり
で日帰りでのダイビングをおススメします。
もっと積極的にとお考えならば、
沖縄などのリゾートに行ってみるのも良いかもしれません。

アフターダイブで、
バーベキューをしたり夜の海を見ながらお酒を飲んだりして、
ある程度仲良くなってからの話になりますが、
自然に良い雰囲気になれるでしょう。



ダイビングではパートナーのことを
「バディ」
と言います。
ダイビングのバディがそのまま実生活でもバディ
っていうのは理想的なのではないでしょうか。

アナタも、ダイビングにお相手を誘って、
お二人の関係を深めて頂ければと思います。

                                 to be continued

1-3 婚活女子におすすめの趣味「スキューバダイビング」③ 2025年2月10日

スキューバという言葉は、ダイビング以外ではあまり聞かない言葉だと思います。
「Self Contained Underwater Breathing Apparatus」の頭文字を取って
「SCUBA」
スキューバと呼んでいます。

和訳すると「自給気式水中呼吸装置」で、
水中で呼吸が出来るように自動で給気してくれる装置という意味。
この装置を使って行うので「スキューバダイビング」と呼ばれているのです。

そんなスキューバダイビングは、ほかのマリンスポーツでは味わえない非日常があります。
非日常に世界に集まってくる男女は、いろいろなものを目の当たりにします。

今回は、どの様ものを目にしていくのか、
そしてそれが婚活にどのように向いているのかをお話していきます。


男女とも水着姿

ダイビングが婚活にオススメの理由のひとつに、
『海では男女ともに水着姿』
があります。

『水着?』
と疑問に思われる方もいらっしゃると思いますが、休息中は
・ウェットスーツのままだと圧迫感を感じる
・夏の時期には気温が高いので熱中症になる危険性がある
ので、基本的に水着姿なのです。

水着姿になるのは
『はずかしい』
と思われるかもしれませんが、結婚後はそれ以上の姿を見せることになります。

自他ともにカラダの状況をチェックできて、
いざという時にビックリという事態を、お互いに避けられます。

なお、スタイルに自信がある女性は逆に自分をアピールする機会になるでしょうし、
水着姿にそなえて日常的に体を鍛えるモチベーションにもなるんです。

男女の営みを再認識できる

ダイビングでは、季節によりますが魚をはじめとする生物の
・求愛
・生殖
・産卵
などの行動、神秘的な瞬間を観察することができます。
これも、婚活におススメの理由の一つです。

ダイビングではオスが必死に求愛する姿や、生物たちのエッチを観察する機会があります。

生物たちの性行動はさまざまで、
その中には
「え、ほんとに?」
と驚くようなアブノーマルなものもあるのです。

このように非日常に世界で、
普段なかなか知る機会のない生き物たちの様々なの営みを見ることで、
『無意識』
に「性」がインプットされてしまうのです。

まさに、自然界の性の法則が、婚活に役立っているといえるのではないでしょうか。



3回にわたって、ダイビングが婚活女子におススメの理由をお話してきましたが、
いかがでしたでしょうか。

普通の婚活がうまくいかなくて、もう婚活なんてやめてしまおうかなとお考えの方。
あきらめてしまう前に、ぜひダイビング婚活を試してみて下さい。
・話題をつくる必要なし
・話題に困る必要なし
・手持無沙汰なんてない
男女とも独身者が多い、ダイビングで素敵なお相手を探してみて下さい。

                                 to be continued

1-2 婚活女子におすすめの趣味「スキューバダイビング」② 2025年2月1日

ダイビングは自然の偉大さ触れることができる、究極のマリンアクティビティです。
都会での生存競争に疲れた人達も、自然に抱かれて自分を取り戻すことができたりします。

子供が生まれてからも家族で楽しめ、
子供も小さい頃から自然に触れていろいろな事を学べるので教育にも良いと思います。

そんな海に集まってくるダイバーは、どんな方がいるのでしょうか。

今回は、男性ダイバーのタイプとどの様に知り合いになっていくかお話していきます。


ダイビングを趣味にする男性

皆さんは男性ダイバーというと、
「金なんかなくても、自然があれば幸せだ」
「腹が減ったら、魚を釣ればいい」
みたいな、豪快で日焼けした自由人とか思っていませんか。

これは、かなり間違っていて実際には週末の気分転換のために潜る
・一般のサラリーマン
・経営者さん
・学生さん
などで、多種多様な方々がいらっしゃいます。

その中には、凝り性でマニアックな方、
一度ハマると毎週のように海に通う方、
そして、独身男性の方が多かったりするのです。

もう一つ言えるのは、
ダイビングはある程度、時間もお金もかかるアクティビティなので、
「それなりに経済力はある」
ということは言えるのです。

婚活を行う前に

とわいえ、ダイビング婚活なんていうと
ダイビング未経験の女性にとってはかなりハードルが高いと思います。

婚活に疲れの中で、
未経験のダイビングという世界に一人で飛び込む、
婚活以上に心配になるのは当然だと思います。

でも不安に感じてもまずは、
『ダイビングショップ』

『ダイビングスクール』
を見つけて下さい。
そして、まずはそこのスタッフの人たちと仲良くなってほしいのです。

スタッフの人たちは、気さくで優しく、時には冗談で笑わせてくれます。
ダイビングで婚活疲れを忘れさせてくれるハズです。
そのうち、
・一緒に海に行ったり
・ショップ主催の飲みに参加したり
しているうちに、男女を問わず自然とダイバーの仲間が増えていくんです。

婚活のお相手は、その中からゆっくり探していきましょう。
                                 to be continued

1-1 婚活女子におすすめの趣味「スキューバダイビング」① 2024年6月15日

ここのところ、一部の20代婚活女性に、
『婚活疲れ』
という現象が起きているようです。

「出会いがない」
「納得のいく相手が見つからない」
「好きという感情を忘れてしまった」
などなど、婚活女性の悩みは尽きません。

そんな中、疲れた女性が癒されながら、お目当ての男性を捕獲できる方法があります。
それが、スキューバダイビングです。

そこで今回は、
「婚活」
をテーマにダイビングについてお話していきたいと思います。


婚活に最適なダイビング

ダイビングには、基本的に二人1組で潜る
『バディシステム』
があります。

これは、ダイビングのパートナーがお互いに助け合って、
自分一人では気付かない問題をお互いに解決させるというもので、
インストラクターが引率するツアーであっても、安全を考えて協力するシステムなんです。

バディが男女の場合、結婚後の関わりそのものと言えます。

一緒に海に潜ることで、人生とか価値観を確認することができて、心理学で言う
「吊り橋効果」
で、短い時間であってもより親密になれるともいえます。

なのでダイビングは、結婚を考えたい二人の共通の趣味として最適といえると思います。


ダイバーが結婚したいのはダイバー

とある独身ダイバーへのアンケートで、
「結婚相手はダイバーがいいですか」
という質問を実施したところ以下の結果になりました。

・絶対にダイバー     34人(9%)
・できればダイバー    246人(67%)
・どちらでも       72人(20%)
・できればノンダイバー   10人(3%)
・絶対にダイバーは嫌   4人(1%)

このように結婚相手にダイバーが良いと考えている方は、実に76%もいるのです。
「どちらでも」
という方々を含めると、96%がダイバーと結婚したいと思っているのです。

また、結婚生活と趣味との両立についての調査によると、以下の3つに分かれていて

・変わらず楽しんでいる派
・趣味をやめた派
・一時休止派

意外と多いのが、
『結婚後も変わらず趣味を楽しんでいる』
という意見で、さまざまなジャンルの趣味を楽しみ続けているのです。
なのでダイビングは、結婚を考えたい二人の共通の趣味として最適といえると思います。


美しいサンゴ礁、可愛いカラフルな魚、

パーティやコンパとは全く違い、
ボートで澄んだ海へ繰り出し、
ドキドキわくわくの非日常なマリンアクティビティ

ダイビングでは、出発から解散までストーリー性のある一日をいっしょに過ごせます。

・話題をつくる必要なし
・話題に困る必要なし
・手持無沙汰なんてない

このような最高の環境でダイビングを共通の趣味とすることが、
婚活の、そして長いお付き合いの決め手の理由と言えるのです。
                                 to be continued

気ままに海中散歩
     (ブログ編)

海中の生物 8  

キンチャクガニ
キンチャクガニ(学名  Lybia tessellata; anemone crab)
両のハサミで、イソギンチャクを持って敵を追い払います。
-----------------------------

撮影場所:高知県(柏島)
両手のハサミで持っているイソギンチャクは刺胞をもっていいます。
これを武器にして敵に出くわすと、左右の手をまるでボクサーのように
振り回して戦うんです。
見た目は、チアリーダーがボンボンを持っている様なんですが。

海中の生物 7  

コールマンズシュリンプ
ユキフリソデウオ(学名  Periclimenes colemani)
20m以深の、イイジマフクロウニの中に生息しています。
-----------------------------

撮影場所:伊豆(伊豆海洋公園)
通常、ウニに擬態しているので、自分のハサミでウニの棘を刈り取って
自分の居場所(お部屋)を作っています。
ゼブラガニは広い範囲を刈り取りますが、この子は自分のサイズに合わせた範囲だけ。
カニほど早く歩けないから見つからないように工夫しているようです。

海中の生物 6  

ユキフリソデウ
ユキフリソデウオ(学名  Scalloped ribbonfish)
成魚はおもに水深600~800メートルの沖合いの中層域に生息しています。
-----------------------------

撮影場所:伊豆(大瀬崎)
通常は人の潜れる場所にはいない
『さかなクン』
も驚く、リュウグウノツカイと同じくらいの激レア深海魚なのですが、
撮影したのは、大瀬崎の湾内の水深2メートルのところです。

海中の生物 5  

アケボノハゼ
アケボノハゼ(学名  Nemateleotris decora)
深場(水深25~70m辺り)に生息している、潮に向かってホバリングしています。
-----------------------------

撮影場所:沖縄(万座)
体色は、体前半部は乳白色で、後半部は紫色です。
また、吻端も紫色で、背びれやしりびれ、尾びれなどの先はオレンジ色をしてます。
一見すると同属のハタタテハゼやシコンハタタテハゼなどによく似てますが、
体色の違いで見分けることができます。

海中の生物 4  

ウデフリツノザヤウミウチ(通称:ピカチュウ)
ウデフリツノザヤウミウシ(学名  Thecacera pacifica)
ミズタマウミウシ属のピカチュウにそっくりなウミウシです
-----------------------------

撮影場所:沖縄(伊豆海洋公園)
沖縄から伊豆までいろいろなところで
観察できるウミウシのアイドルです。
少し大きめでしたが、やっぱりカワイイ子でした。

海中の生物 3  

クマノミ
クマノミ(学名  Amphiprion clarkii)
クマノミ亜科に属する体色が地域変異する海水魚です
-----------------------------

撮影場所:沖縄(石垣島)
約10種のイソギンチャクと共生するのですが、
白いイソギンチャクがとってもキレイでした。
大人は、最大で雄が10 cm、雌が15 cm程度まで成長するのですが、
この子はまだ子供でとっても小さかった(5mmくらい)です。

海中の生物 2   

ウミウシカクレエビ
ウミウシカクレエビ(学名 Periclimenes imperator)
テナガエビ科に分類されるエビの一種です
-----------------------------

撮影場所:沖縄(万座)
ウミウシばかりでなくナマコやヒトデと共生する、
宿主にあわせて身体の色を変化させる1cmほどのかわいいエビです。
この子も、普通はカクレたがるのですが、
カクレるところがなくファインダーに収まってくれました。

海中の生物 1   

ネジリンボウ
ネジリンボウ(学名 Stonogobiops xanthorhinica)
スズキ目ハゼ科に分類されるハゼの一種です
-----------------------------

撮影場所:西伊豆(黄金崎)
撮影した日は、穏やかな海況で時折さす日差しが適度な光となっていました。
砂の穴に生息していて、外敵を感じると穴に引っ込んでしまうのですが、
この子は隠れもせずにファインダーに収まってくれました。

次はあなたの番です!
思い通りの水中写真が撮れるようになる

フォトダイバー育成プログラム

思い通りの水中写真が撮れるように
『カメラの基礎』
『魚の生態』
等を学習しながら、
素敵な水中写真を撮られている方々の撮影方法を参考にして撮影ダイビングを行うプログラムです。

ダイビング終了後は作品レビュー講座で撮った水中写真の理想と現実の差異を分析しながら次回の改善ポイントを明らかにしていきます。
特典付き